2017 Fiscal Year Research-status Report
The investigation regarding interactive mechanism between Alzheimer disease and ideopathic normal pressure hydrocephalus
Project/Area Number |
17K10310
|
Research Institution | Kumamoto University |
Principal Investigator |
橋本 衛 熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 准教授 (20452881)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
福原 竜治 熊本大学, 医学部附属病院, 講師 (60346682)
石川 智久 熊本大学, 医学部附属病院, 助教 (60419512)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | アルツハイマー病 / 特発性正常圧水頭症 / 発現機序 / 相互作用 |
Outline of Annual Research Achievements |
アルツハイマー病(AD)は全ての認知症患者の半数以上を占める最も重要な認知症疾患であり、早急な治療方法の開発が求められている。一方特発性正常圧水頭症(iNPH)は脳脊髄液の循環障害によって引き起こされる認知症疾患であるが、iNPHとADが高頻度に合併する事が近年明らかになって来た。本研究は、「iNPHとADは髄液の循環動態の変化を介して互いにその発現に影響し合う」という仮説を検証することも目的とする。平成29年度は、熊本大学神経精神科認知症データベースを用いて、①ADにiNPH様画像所見を伴う頻度、②iNPH様画像所見と臨床症状との関連性について、の2点を調査した。データベースからprobable AD患者連続365例を抽出し、MRI画像を用いてADにiNPH様画像所見を合併する頻度を調べた。さらにiNPH様画像所見の有無と、患者背景、認知機能、BPSD、ADL、歩行障害、尿失禁との関係性を調査した。結果は、AD患者365例中37例(10.1%)でiNPH様画像所見を認めた。iNPH様画像所見を認めるAD患者では、認めないAD患者よりも、高血圧、糖尿病の合併率が有意に高く、臨床的には、記憶障害が軽く、遂行機能障害が重く、ADLが悪かった。AD患者の約10%にiNPH様画像所見を認めた今回の結果は、健常高齢者におけるiNPH様画像所見を認める頻度(約2%)よりも有意に高く、ADはiNPHを合併しやすいことすなわち、ADはiNPHのリスクである可能性が示唆された。これらの結果を、第23回熊本脳機能画像研究会で発表した。今回の研究結果は、iNPH合併が疑われるAD患者に限定してADの早期治療の一つとして脳脊髄液シャント手術を実施することにより、ADの進行が抑制が抑制される可能性を示唆しており、今後のAD治療方法の進展に大きく寄与する可能性がある。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究では3年間に、①ADに合併するiNPHの頻度を明らかにすることにより、iNPHとADの発症の間に相互作用がある事を実証する、②AD患者のMRI所見ならびに臨床症候を長期的に追跡し、ADの進行とともにiNPHが誘発されるかどうかを検証する、③ADにiNPHが合併するリスク因子ならびに、合併した際にADの臨床症候や予後にどのような影響を及ぼすかを明らかにする、ことを目的とする。 ①については、データベースを用いた横断研究において、AD患者800例を目標にデータを解析予定であるが、現在約500例の解析が終了しており、当初の計画以上に進展している。 ②については、当初はMRIを用いて臨床経過を追跡する予定であったが、認知症が進行した患者にMRIを撮影することが難しい場合が多く、予定通りに対象者が集まっていない。またAD診断のため一部の症例でアミロイドイメージングを殺青する予定であったが、患者の同意が得られず一例も撮影できなかった。 ③については、横断研究の解析から一定の成果が得られており、当初の計画以上に進展している。 以上を総合すれば、全般的に研究はおおむね順調に進展していると判断する。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究では3年間に、①ADに合併するiNPHの頻度を明らかにすることにより、iNPHとADの発症の間に相互作用がある事を実証する、②AD患者のMRI所見ならびに臨床症候を長期的に追跡し、ADが進行することによってiNPHが誘発されるかどうかを検証する、③ADにiNPHが合併するリスク因子ならびに、合併した際にADの臨床症候や予後にどのような影響を及ぼすかを明らかにすること、を目標とする。 ①については、800例を目標に引き続きデータベースから対象患者を抽出し、解析を行っていく。平成30年度中に800例の解析を終了する予定である。 ②については、MRIを用いた追跡研究では対象患者が集まらない可能性が高いため、平成30年度以降は予定を変更し、CTを用いた追跡調査に切り替える。CTを用いることで診断精度が低下するという問題はあるが、一方で撮影が簡単であり、熊本大学以外の施設(熊本県地域型認知症疾患医療センターを予定している)でも実施できるため、対象患者が大幅に増える利点がある。また同意が得られた患者に対して、積極的にアミロイドイメージングを撮影する。 ③については、当初の計画通りデータの収集と解析を継続する。
|
Causes of Carryover |
iNPHとADの鑑別のためアミロイドイメージングを実施予定であったが、対象患者からの同意が得られず、1件も撮像することができなかった。そのため本年度は、縦断検査をMRIからCTに切り替えることにより対象者を増やし、当初の予定件数よりもアミロイドイメージングの撮像件数を増やす予定である。 さらに第18回日本正常圧水頭症学会に参加し情報を収集する予定であったが業務の都合により参加ができなかった。本年度は第19回日本正常圧水頭症学会に参加し、情報収集を行う予定である。
|
Research Products
(11 results)