2020 Fiscal Year Annual Research Report
The investigation regarding interactive mechanism between Alzheimer disease and ideopathic normal pressure hydrocephalus
Project/Area Number |
17K10310
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
橋本 衛 大阪大学, 医学系研究科, 准教授 (20452881)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
福原 竜治 熊本大学, 病院, 講師 (60346682)
石川 智久 熊本大学, 病院, 助教 (60419512)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | アルツハイマー病 / 特発性正常圧水頭症 / 発現機序 / DESH |
Outline of Annual Research Achievements |
(背景と目的)アルツハイマー病(AD)は最も頻度が高い認知症疾患であるが、未だ根本治療法は開発されていない。一方特発性正常圧水頭症(iNPH)は脳脊髄液の循環障害によって引き起こされる治療可能な認知症疾患である。近年、iNPHにADが高率に合併する事が報告されている。そこで本研究では、「iNPHとADは脳脊髄液の循環動態の変化を介して互いにその発現に影響し合う」という仮説を検証した。 (方法)熊本大学認知症外来を受診し、probable ADと診断された連続461例を研究対象とした。全例のMRIを視覚的に評価し、iNPHの特徴とされるDESH所見の有無、小血管病変の有無を評価した。また全例の臨床症候(歩行障害と尿失禁の有無)、合併症(糖尿病、高血圧の有無)、認知機能、精神症状、ADLを評価した。 (結果)461例中49例(10.6%)の患者でDESH所見が認められた。DESH群では非DESH群よりも、歩行障害、尿失禁、高血圧、糖尿病を伴う頻度が有意に高かった。またDESH群では、遂行機能が有意に悪く、ADL能力が低かった。さらにMRI白質高信号域を合併する頻度がDESH群で有意に高かった。DESHには、糖尿病(オッズ比2.2)、MRI白質高信号域(オッズ比3.4)が有意に関連していた。 (考察と意義)健常高齢者におけるDESH所見の頻度は約2%と報告されており、AD患者の10%以上にDESH所見を認めた今回の結果は、ADはiNPHを合併しやすいことすなわち、何らかのAD病理がiNPHを引き起こす可能性を示していた。そして「ADとiNPHはその発現において互いに影響する」という仮説が本研究により実証された。本研究結果から、脳脊髄液循環動態の改善を目的とした治療方法がADに効果がある可能性が示された。本研究成果は、今後のAD治療の進展に大きく寄与す可能性がある。
|
Research Products
(7 results)