• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

Quantification and biological backgrounds of depressive mixed state

Research Project

Project/Area Number 17K10311
Research InstitutionUniversity of the Ryukyus

Principal Investigator

近藤 毅  琉球大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (40215455)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三原 一雄  琉球大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (30302029)
甲田 宗良  琉球大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (50736189) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywordsうつ病エピソード / 抑うつ性混合状態 / 定量的評価 / DMX-12 / 混合うつ病 / 混合性特徴 / 破壊的感情/行動 / DMX-5
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、本研究で作成した抑うつ性混合状態(DMX)の定量的な自記式評価票(DMX-12)と、従来のDMXのカテゴリカル診断であるmixed depression(MD:Benazzi2007)とmixed features specifier(MF: DSM-5 2013)との関連を検討した。
大うつ病エピソードのため琉球大学医学部附属病院を受診した138名(男性51名、女性87名)の連続症例を対象に、MDおよびMFのカテゴリカル診断の基準を適用するとともに、DMX-12による評価を行い、MDおよびMFとDMX-12の総合・下位尺度得点との相関を解析した。
その結果、138名中24名(17.4%)がMD、6名(4.3%)がMFの基準を満たした。MD患者は非MD患者と比較してDMX-12総得点が有意に高かったが、MF-非MF患者間では差を認めなかった。MDおよびMF群に共通して有意に高値を示したDMX-12下位尺度は破壊的感情/行動であった。次に、MDまたはMFのいずれかを有意に識別し、相関係数が0.2以上であった過剰反応, 不快気分、衝動性、攻撃性、危険行為の5項目(DMX-5)の総和についてROC解析を行ったところ、DMX-5総得点7点以上をカットオフ値に設定することで、MDは感度66.7%、特異度71.2%(AUC 0.712:P=0.001)、MFは感度83.3%、特異度73.5%(AUC 0.812:P=0.01)で予測された。
総括的な結論として、DMX-12は、破壊的感情/行動の下位尺度を中心に、カテゴリカルなDMX診断とよく符合するものと考えられた。特に、DMX-5の5症状(過剰反応, 不快気分、衝動性、攻撃性、危険行為)の着目は、DMXを有する患者の鋭敏な初期診断に有用である可能性が示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究初年度に作成した抑うつ性混合状態(DMX)の定量的な自記式尺度DMX-12が、従来のDMXのカテゴリカル診断である混合うつ病(MD)や混合性特徴を持つうつ病エピソード(MF)とよく相関し、DMX-12の12症状の中から選択された5症状(過剰反応, 不快気分、衝動性、攻撃性、危険行為)から、MD/MFを鋭敏かつ特異的に同じカットオフ値(7点)で識別できる可能性が示された。
従来のカテゴリカル診断ではDMXの頻度においてMDとMFの間に10倍近くの乖離が生じてしまうため、DMXのディメンジョナルな診断が待望されていたが、今回の研究により、DMX-5≧7の基準はMDおよびMFの両者の識別に共通して有用であることが判明し、MDとMFのDMX診断感度の乖離に架け橋効果をもたらし、一定の重症度のあるDMXに対する治療導入を考慮するうえで簡便かつ有用なスクリーニングとなる可能性が期待された。

Strategy for Future Research Activity

今後は、DMX-12を抑うつ性混合状態(DMX)の定量的評価ツールとして用い、治療的介入前後のDMX の重症度推移の可視化と神経免疫/神経生理学的なマーカーの変動との関連を検討し、DMXの重症度や治療反応性の生物学的指標を見出していく予定である。

本年度までの研究においては、DMX-12の抑うつ性混合状態に対する評価方法としての内部一貫性、内容的妥当性および基準妥当性を検討するために、連続症例の横断的なサンプリングが主体であった。今後は、治療的介入が行われる症例の経時的変化を追跡するためのサンプリングを特に優先し、前述した研究課題の解明に向けた症例の集積に努めたい。

Causes of Carryover

次年度より縦断的経過を追った生物学的指標の測定を伴うサンプリングが増加するため、それを踏まえて翌年度分のまとまった測定のための費用を計上する使用計画とした。また、本年度は臨床評価および統計解析を担当する研究分担者の変更があり、前分担者から次年度へ引き継ぐ作業を残したため、それにかかる費用を新分担者へ次年度使用額として一部引き継ぐこととなったため。

  • Research Products

    (10 results)

All 2019 2018

All Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] Relationship Between UGT1A4 and UGT2B7 Polymorphisms and the Steady-State Plasma Concentrations of Lamotrigine in Patients With Treatment-Resistant Depressive Disorder Receiving Lamotrigine as Augmentation Therapy2019

    • Author(s)
      Suzuki Takeshi、Mihara Kazuo、Nagai Goyo、Kagawa Shoko、Nakamura Akifumi、Nemoto Kenji、Kondo Tsuyoshi
    • Journal Title

      Therapeutic Drug Monitoring

      Volume: 41 Pages: 86~90

    • DOI

      10.1097/FTD.0000000000000577

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Effects of attitudes towards ambiguity on subclinical depression and anxiety in healthy individuals2019

    • Author(s)
      Enoki Hiroyuki、Koda Munenaga、Nishimura Sayako、Kondo Tsuyoshi
    • Journal Title

      Health Psychology Open

      Volume: 6 Pages: 1~7

    • DOI

      10.1177/2055102919840619

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] “抑うつ性混合状態”をどう見極めるか2018

    • Author(s)
      近藤毅
    • Journal Title

      九州神経精神医学

      Volume: 64 Pages: 30~32

  • [Journal Article] A Partial Response at Week 4 Can Predict Subsequent Outcome during Lamotrigine Augmentation Therapy in Treatment-Resistant Depressive Disorder: A Preliminary Study2018

    • Author(s)
      Nagai Goyo、Mihara Kazuo、Kagawa Shoko、Nakamura Akifumi、Suzuki Takeshi、Nemoto Kenji、Kondo Tsuyoshi
    • Journal Title

      Neuropsychobiology

      Volume: 76 Pages: 187~192

    • DOI

      10.1159/000489967

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Both Serum Brain-Derived Neurotrophic Factor and Interleukin-6 Levels Are Not Associated with Therapeutic Response to Lamotrigine Augmentation Therapy in Treatment-Resistant Depressive Disorder2018

    • Author(s)
      Kagawa Shoko、Mihara Kazuo、Suzuki Takeshi、Nagai Goyo、Nakamura Akifumi、Nemoto Kenji、Kondo Tsuyoshi
    • Journal Title

      Neuropsychobiology

      Volume: 75 Pages: 145~150

    • DOI

      10.1159/000484665

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 抑うつ性混合状態の定量評価に向けた自記式評価票(DMX-12)の開発2018

    • Author(s)
      新里輔鷹,栗原雄大,石橋孝勇,甲田宗良,榎木宏之,中村明文,近藤毅
    • Organizer
      第114回日本精神神経学会
  • [Presentation] 抑うつ性混合状態のカテゴリカル診断と自記式評価票(DMX-12)との関連2018

    • Author(s)
      新里輔鷹,栗原雄大,石橋孝勇,甲田宗良,榎木宏之,中村明文,近藤毅
    • Organizer
      第114回日本精神神経学会
  • [Presentation] 治療2週目のlamotrigine血漿濃度高値がlamotrigineによる皮疹発現と関連する2018

    • Author(s)
      永井五洋,鈴木毅,香川祥子,中村明文,三原一雄,近藤毅
    • Organizer
      第28回日本臨床精神神経薬理学会
  • [Presentation] 難治性うつ病性障害に対するlamotrigine強化療法においてlamotrigine投与量予測に有用と考えられるnomogramの妥当性を検証する2018

    • Author(s)
      中村明文,永井五洋,香川祥子,鈴木毅,根本健二,三原一雄,近藤毅
    • Organizer
      第28回日本臨床精神神経薬理学会
  • [Presentation] 難治性うつ病性障害におけるラモトリギン強化療法の治療反応性とUGT1A4 142T>G遺伝子多型との関連2018

    • Author(s)
      香川祥子,鈴木毅,永井五洋,中村明文,根本健二,三原一雄,近藤毅
    • Organizer
      第28回日本臨床精神神経薬理学会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi