• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

Optimization and personalization of brain stimulation based on plastic changes of the human prefrontal cortex

Research Project

Project/Area Number 17K10316
Research InstitutionShowa University

Principal Investigator

中村 元昭  昭和大学, 発達障害医療研究所, 准教授 (50464532)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords反復性経頭蓋磁気刺激法 / 気分障害 / 前頭前野 / 頭部MRI / 脳波
Outline of Annual Research Achievements

平成29年度は、うつ病患者計7名に対して、反復性経頭蓋磁気刺激法(rTMS)のRCTを実施して、その前後で頭部MRI、DTI、脳波のデータを縦断的に取得した。rTMSの総セッション数は、127セッションで、安全性に関しては一過性の頭皮痛(刺激痛)が25.2%認められた。7名中、1名は研究クール途中で、同意撤回して脱落となった。安全性情報に関しては、脳プロ・DecNef安全性検討委員会に定期報告を行い、外部委員の判断も含めて、安全性に問題のないことを確認することができた。刺激プロトコールとしては、新規性の高い、iTBS(間歇性シータバースト刺激)やQPS(反復単相性4連発磁気刺激法)を安全に実施することができた。RCTのため、安全性以外の情報(有効性や認知機能変化や脳画像情報)の解析は本年度は実施困難な状況にある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

7症例に対して、計127セッションの反復性経頭蓋磁気刺激法(rTMS)を実施することが出来て、縦断的なMRIデータ、脳波データも蓄積することができており、概ね順調な進捗と判断した。

Strategy for Future Research Activity

・研究リクルート用のウェブサイトを充実させて、被験者リクルートを促進する。
・rTMS実施にかかるマンパワーを強化して、実施枠を拡大する。
・RCTであるが、ある程度の症例が蓄積された段階で、予備的解析を実施する。

Causes of Carryover

平成29年度に購入予定であったTMS用キャップ型脳波電極セット(WaveGuard 64ch CA-118)を購入する必要性がなくなった点が大きな理由である。
平成30年度の使用計画としては、空冷式TMS刺激コイルセットの購入を予定している。

  • Research Products

    (9 results)

All 2017 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Dept. of Psychiatry, Univ. of Toronto(Canada)

    • Country Name
      Canada
    • Counterpart Institution
      Dept. of Psychiatry, Univ. of Toronto
  • [Journal Article] Lateralized hippocampal volume increase following high-frequency left prefrontal repetitive transcranial magnetic stimulation in patients with major depression2017

    • Author(s)
      Hayasaka Shunsuke、Nakamura Motoaki、Noda Yoshihiro、Izuno Takuji、Saeki Takashi、Iwanari Hideo、Hirayasu Yoshio
    • Journal Title

      Psychiatry Clin Neurosci.

      Volume: 71 Pages: 747~758

    • DOI

      10.1111/pcn.12547

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Resting-state EEG gamma power and theta-gamma coupling enhancement following high-frequency left dorsolateral prefrontal rTMS in patients with depression.2017

    • Author(s)
      Noda Y, Zomorrodi R, Saeki T, Rajji TK, Blumberger DM, Daskalakis ZJ, Nakamura M.
    • Journal Title

      Clin Neurophysiol.

      Volume: 128(3) Pages: 424-432

    • DOI

      10.1016/j.clinph.2016.12.023.

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Clinical application of quadripulse stimulation (QPS) to major depression.2017

    • Author(s)
      Nakamura M
    • Organizer
      13th World Congress of Biological Psychiatry (WFSBP)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 反復4連発単相性磁気刺激(QPS)の精神科臨床応用.2017

    • Author(s)
      中村 元昭、 伊津野 拓司
    • Organizer
      第113回日本精神神経学会学術総会
  • [Presentation] ヒト前頭連合野へのrTMSの効果を測る脳指標.2017

    • Author(s)
      中村 元昭
    • Organizer
      第39回日本生物学的精神医学会
  • [Presentation] うつ病治療におけるrTMS療法の有効性と安全性~単施設二重盲検試験の経験から~.2017

    • Author(s)
      中村 元昭
    • Organizer
      第6回日本精神科医学会学術大会
  • [Presentation] うつ病rTMSにおける前頭前野刺激に関連したバイオマーカー.2017

    • Author(s)
      中村 元昭
    • Organizer
      第27回日本臨床精神神経薬理学会
  • [Remarks] 昭和大学発達障害医療研究所

    • URL

      http://www.showa-u.ac.jp/rsch_acad/midd/index.html

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi