• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

アルツハイマー病危険因子と関連するDNAメチル化部位の探索とその神経変性への影響

Research Project

Project/Area Number 17K10318
Research InstitutionJikei University School of Medicine

Principal Investigator

小林 伸行  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (20385321)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordsアルツハイマー病 / 認知症 / DNAメチル化
Outline of Annual Research Achievements

本研究はアルツハイマー病(AD)におけるDNAメチル化変化の意義を明らかにすること、また、その原因について明らかにすることを目的としている。本研究では、ADのほか、健忘型軽度認知機能障害 (aMCI)、前頭側頭型認知症(FTD)、レビー小体型認知症(DLB)においてもDNAメチル化変化を検討した。その結果、COASYプロモーター領域のDNA メチル化は aMCI、AD、FTD、DLB 全てで変化していた。一方、SPINT1プロモーター領域の DNA メチル化は、aMCI、AD のみで有意な変化を示した。これは、DNAメチル化変化には疾患によって固有のパターンがあることを示唆した。今後、さらに症例数を増やし、検討する予定である。
また、ADの特徴的な病理変化のひとつとして、アミロイドβ(Aβ)の蓄積が知られる。AβのDNAメチル化への直接的な影響を調べるために、理化学研究所の開発したADモデルマウスであるアミロイドβ前駆体タンパク質の遺伝子変異(APP)ノックインマウスによる検討を開始した。予備的検討の段階だが、6月齢における検討の結果、Aβの蓄積が大きい3重変異を導入した系統では単独変異を導入した陰性コントロールと比較して、有意ではないものの、脳でのCOASYプロモーター領域のDNA メチル化量が高い傾向を認めた。一方、野生型マウスでは24月齢までの加齢において、COASYプロモーター領域のDNA メチル化量の有意な上昇を示さなかった。このことは、Aβの蓄積により、COASYプロモーター領域のDNA メチル化量の増加が引き起こされることを示唆した。
これらの結果はDNAメチル化変化の測定が認知症性疾患の早期診断バイオマーカーとして有用となることを示している。とくに、COASYプロモーター領域のDNA メチル化量の変化は神経変性疾患共通のバイオマーカーとなることが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

臨床的検討とともに、動物実験、培養細胞系の実験を開始し、動物実験においては、予備的な検討の段階ではあるが、ADで認められた結果を再現できており、おおむね順調に進展していると考えている。

Strategy for Future Research Activity

臨床的検討を進展させるために被験者のリクルートを今後も継続する。また、本研究における動物実験では、マウスを加齢させる必要があり、時間を要する。平成30年度では、実験に適した月齢まで成長してくるため、これらの解析を中心に行う予定である。

Causes of Carryover

臨床検体を用いた検討において、引き続き被験者のリクルートを継続しており、次年度に繰り越し、まとめて解析を行うこととした。

  • Research Products

    (4 results)

All 2017

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Increased interleukin-1β and basic fibroblast growth factor levels in the cerebrospinal fluid during human herpesvirus-6B (HHV-6B) encephalitis2017

    • Author(s)
      Tamai Masato、Kobayashi Nobuyuki、Shimada Kazuya、Oka Naomi、Takahashi Mayumi、Tanuma Akiko、Tanemoto Tomohiro、Namba Hiroyuki、Saito Yoshihiro、Wada Yasuyuki、Okamoto Aikou、Ida Hiroyuki、Kondo Kazuhiro
    • Journal Title

      Biochemical and biophysical research communications

      Volume: 486 Pages: 706-711

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2017.03.102

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 分子機構から明らかにする疲労とストレスとの相違に関する検討2017

    • Author(s)
      小林伸行、岡直美、髙橋麻弓、玉井将人、嶋田和也、近藤一博
    • Organizer
      第13回日本疲労学会
  • [Presentation] 疲労を引き起こす分子メカニズムの解明2017

    • Author(s)
      小林伸行、岡直美、髙橋麻弓、嶋田和也、近藤一博
    • Organizer
      第134回成医会
  • [Presentation] さまざまな変性性認知症疾患におけるDNAメチル化変化とその臨床的意義の検討2017

    • Author(s)
      小林伸行、品川俊一郎、永田智行、嶋田和也、柴田展人、大沼徹、笠貫浩史、新井平伊、繁田雅弘、近藤一博
    • Organizer
      第36回日本認知症学会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi