2019 Fiscal Year Annual Research Report
Neuroprotection against hippocampal atrophy by physical activity: involvemnet of inflammation
Project/Area Number |
17K10322
|
Research Institution | National Hospital Organization, Hizen Psychiatric Center |
Principal Investigator |
橋本 学 独立行政法人国立病院機構肥前精神医療センター(臨床研究部), 臨床研究部, 室長 (80314805)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
門司 晃 佐賀大学, 医学部, 教授 (00294942)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 神経栄養因子 / 炎症 / 記憶 / 遂行機能 / アパシー / 海馬 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の当初の仮説は身体活動度が海馬萎縮を軽減する機序として、身体活動度が高いと炎症が抑制され、次いで神経栄養因子であるBDNFが増加し、海馬の萎縮が抑制される(もしくは海馬容積が増大する)というものであった。1年次と2年次の研究により、hsCRPで示された炎症と身体活動度には関連がみとめられなかった。炎症(血中hsCRP増加)はアテローマ硬化の指標であり、炎症とメタボリックシンドロームはそれぞれ独立して深部白質病変の増大に関与し、深部白質病変があるとアパシー傾向を促進することを見出し論文化した(Int J Mol Sci 2019;20:1905)。3年次はこの結果を踏まえて、神経栄養因子であるBDNFと海馬萎縮(抑制)、さらに海馬萎縮において生じる記憶障害について検討した。リバーミード行動記憶テストで測定した記憶力と、海馬萎縮およびBDNF低値はそれぞれ独立して有意な相関があることがロジスティック回帰により示された。このモデルに遂行機能(modified Stroop test)と運動習慣を加え、構造方程式モデリングにより解析した。その結果、BDNFと海馬容積には当初仮定したような相関はなかった。一方、運動習慣があることと血中BDNFが高値であると記憶力は高く保たれていた。血中BDNFと遂行機能には相関はなかった。したがって神経栄養因子としてのBDNFは脳形態(海馬容積)よりも脳機能(記憶)に対して有益効果を発揮すると考えられた。proBDNFとBDNFには正の相関がみとめられ、BDNF量が特定の機序により制御されていることは示唆されたが、より詳細な「BDNFを増やして脳機能を良くする」方策については不明であるので、今後さらに研究を進めていく必要がある。3年間の期間内での成果としては一定の結果を出せたと考え、BDNFと記憶の関連については 論文化して投稿中である。
|