2017 Fiscal Year Research-status Report
自閉症児に対する新しい療育RDI(対人関係発達指導法)の効果検証
Project/Area Number |
17K10332
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
岸本 真希子 岡山大学, 大学病院, 医員 (10781148)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 自閉症 / 療育 / 社会性の発達 / 行動評価 |
Outline of Annual Research Achievements |
現在、9症例の登録が行われている。その全ての症例において介入前評価(子どもの発達評価、知能指数、ADOS-2などの自閉症の程度の評価等、親側は育児ストレスや親自身の抑うつや不安の高さ等の評価)を行い、その後対人関係発達指導法による介入を継続的に行っている。介入では、親子間の交流をビデオを用いて撮影し、親子間の関係性を研究者が詳細に分析する。その分析をもとに、どのように自閉症の子どもに対して接していけばいいのか、月1回外来診療、あるいは希望があれば家庭訪問を行い、両親へのフィードバックを行う。例えば衝動的で行動制限が難しい子どもに対しては、両親が一定の枠組みや制限を子どもに与え、リーダーシップを取ることを指導し、受動的で不安が強い子どもに対しては、必要最小限のサポートを提供しながら、安全な枠の中で子どもが新しい経験ができる機会を提供するように指導を行っている。全ての症例において、親子間のコミュニケーションスタイルが、定型的な発達の親子に近づいており、より親がリーダーシップを取りながら子どもを適切にサポートし、ガイドしていくことができるようになっている。また子ども自身のアタッチメントの改善が認められている。子ども自身の発達、行動面での改善も認めており、日常場面での実行機能や集中力の向上、限定された興味関心の幅が広がることや、情動面での安定化といった日常面での変化が報告されてきている。1年後の実際の心理的尺度を用いた介入後評価は、今後徐々に行っていく予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
ドロップアウトする症例はなく、順調に介入を継続している。ほとんどの症例において、社会性の改善、発語数の増加、さらに不安や衝動性といった情緒・行動面における改善が認められている。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後も対人関係発達指導法における介入を継続していく。また介入期間の1年間を終了する症例が間もなく出てくるが、希望があれば介入を継続し、2,3年後の自閉症度の改善、発達行動評価も評価を行い、長期的な予後について検討したいと考えている。またさらに症例数を増やしていきたい。
|
Causes of Carryover |
当初RDIの設立機関であるRDI connect centerへの症例登録費用が、当初の予定より少なく済んだため。また学会参加費、旅費が不要であった。 次年度新たに症例登録費用が必要となる。また国際学会や国内学会での発表のための旅費、心理評価に必要な検査用紙の購入、論文投稿のための費用が必要となるため、未使用額の経費をこれらの経費にあてる予定である。
|