• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

幼少期トラウマ体験と遺伝子相互作用が神経ネットワークに与える影響

Research Project

Project/Area Number 17K10340
Research InstitutionIwate Medical University

Principal Investigator

福本 健太郎  岩手医科大学, 医学部, 助教 (00514407)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 八木 淳子  岩手医科大学, 医学部, 講師 (80636035)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordsトラウマ体験 / 磁気共鳴画像 / DNAメチル化 / 白質内神経線維走
Outline of Annual Research Achievements

精神疾患発症を包括的に説明する仮説として神経発達障害仮説が提唱されている。これは胎児期の脳発達異常、特に神経ネットワーク形成異常が精神疾患発症の脆弱性を形成し、疾患発症リスクを高めるという仮説である。これまで脆弱性形成に関与する遺伝的要因、環境要因の研究が行われてきたが、現在では、これら要因の相互作用が重要と考えられている。環境曝露は成人期よりも神経発達期である胎生期から思春期までの時期が重要とされている。
また近年、遺伝要因として遺伝子配列によらない遺伝子発現制御機構であるエピジェネティクスが近年注目されている。エピジェネティクス制御機構の一つとしてDNAメチル化があるが、このメチル化変化は成人期よりも幼児期から思春期までの時期に変化をきたしやすいことが知られている。本研究では環境要因として、幼児期のトラウマ体験に注目する。この環境要因とDNAメチル化変化の相互作用が神経ネットワークへ及ぼす影響を磁気共鳴画像による脳内白質内神経線維走行解析法を用い検証する。
平成29年度は児童精神科外来に通院し、本研究同意が得られた対象児童の登録を行った。対象年齢は7歳から18歳、統合失調症やうつ病発症前の状態を検討するため、既にこれらの診断基準を満たす患者、また白質走行異常に関連が強い神経発達群/神経発達障害群、物質関連障害も対象から除外した。加えて向精神薬による影響を考慮し、向精神薬内服患者は対象に含めていない。登録後、対象児童に対しUCLA心的外傷後ストレス障害インデックス(UPID)第4版、子ども用トラウマ症状チェックリスト(TSCC)といった評価尺度を用いたトラウマ体験の判定をし、対象児童からのゲノム回収および拡散尖度画像(DKI)撮像を実施した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

平成29年度内で対象患者の選定および登録を実施する予定となっていたが、登録例数が充分でないことより、進捗状況はやや遅れていると判断した。

Strategy for Future Research Activity

平成29年度内で登録例数を満たすことが出来なかったため、平成30年度以降は、拡散尖度画像解析およびゲノム解析に併行して登録患者の選定を継続する予定である。いわてこどもケアセンター内で登録例数が満たさない場合は、いわてこどもケアセンター沿岸ブランチ診療所通院中の児童も対象とする予定である。

Causes of Carryover

登録例数が予定より少なかったため、ゲノム解析関連の試薬購入が少なかった。そのため次年度使用金額が発生した。平成30年度以降も患者選定および登録を実施予定のため、繰り越し分をゲノム関連試薬の購入に当てる予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 妊娠期の母胎ストレス曝露と出生児の認知機能2017

    • Author(s)
      福本健太郎、祖父江憲治
    • Journal Title

      日本精神科病院協会雑誌

      Volume: 36 Pages: 27-32

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi