2019 Fiscal Year Annual Research Report
Development of renal F18-FDS PET as a new functional renal imaging
Project/Area Number |
17K10353
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
若林 大志 金沢大学, 附属病院, 助教 (60622818)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 腎臓PET / 腎不全 / PET |
Outline of Annual Research Achievements |
腎核医学腎動態シンチグラフィは腎機能を画像化し、片腎ごとの評価が可能となる有用な検査法である。腎PET製剤としてF18-FDGから簡易に生成が可能である新PET核種のF18-FDSの有用性が報告されている。今年度は、F18-FDSと従来核医学検査で用いられるTc99m-DTPAにおける集積の違いをin-vivo imagingで比較検討した。Wistarラットに2核種(F18-FDS 30MBq、Tc99m-DTPA 30MBq)を同時静注し(n=5)、U-SPECT(MI-labs, The Netherlands)を用いPET画像とSPECT画像の同時収集(10分/フレーム、3フレーム)を行なった。画像はフリーソフトウェアAMIDEで解析を行った。膀胱に対する腎臓の集積比はF18-FDSとTc99m-DTPAで有意な差(6.38±5.46 vs 6.57±5.61, P=0.09)を認めなかった。腎臓と膀胱の集積比はF18-FDSとTc99m-DTPAで違いを認めないことを確認した。 腎臓オートラジオグラフィでは、Wistarラットに2核種(F18-FDS 30MBq、Tc99m-DTPA 2MBq)を同時静注し、健常ラットと腎不全ラットモデル(グリセロール誘発性急性腎不全)で腎臓への2核種の集積分布を評価した。2核種(F18-FDS、Tc99m-DTPA)の集積分布は正常、腎不モデルともに核種間の違いを認めず、同様の集積分布を確認した。F18-FDSはTc99m-DTPAと同様に腎臓機画像評価に有用なトレーサと考えられた。
|