• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

固形腫瘍の画像診断及びホウ素中性子捕捉療法を目的としたσ-2受容体標的薬剤の開発

Research Project

Project/Area Number 17K10355
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

小阪 孝史  金沢大学, 学際科学実験センター, 助教 (50579836)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordsvesamicol / σ受容体
Outline of Annual Research Achievements

本年度も引き続き、PETやSPECTを用いた画像診断とホウ素中性子捕捉療法(BNCT)の融合を目的として、σ受容体に高い親和性と選択性をもつホウ素含有イメージング剤の開発研究を行った。
実験者は既にσ-2受容体に対して高い親和性を示す新規vesamicol類縁体PIDVの開発に成功しており、その化学構造を基にベンゼン環上にF(フッ素)とB(ホウ素)の両方の元素を含む新規含ホウ素化合物群のデザインと合成を行った。昨年度は、デザインしたホウ素化合物の合成に難があったが、今年度はPIDVのデカリン骨格をvesamicol本来のシクロヘキサン骨格に戻し、オルト位とパラ位にそれぞれFとBr(臭素)を有する化合物を合成した。続いてBrをBで置換してホウ素化合物(構造確認中)へと誘導した。vesamicolは小胞アセチルコリントランスポーター(VAChT)とσ受容体(σ-1, σ-2)に親和性を示す。そこで、合成したホウ素化合物について、組織にラット脳もしくは肝ホモジネートを、ラジオリガンドに[3H](-)-vesamicol、[3H](+)-pentazocineもしくは[3H]1,3-ジ-o-トリルグアニジン(DTG)を用いたin vitro薬物阻害実験によりスクリーニングを行った。その結果、パラ位にFを、オルト位にBrもしくはBを有するvesamicol類縁体は、いずれもσ-1受容体に高い親和性を示し、σ-2受容体にもvesamicolよりは高い親和性を示した。腫瘍の種類によって、σ-1受容体を多く発現するものやσ-2受容体を多く発現するものなど様々なので、両σ受容体に親和性を示すことは治療対象である腫瘍の範囲を広げることに繋がると考えられる。現在は、更なる化学構造の変換を試行中であり、よりσ受容体に集積する化合物の合成実験を行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

デザイン化合物の合成と、in vitroにおけるスクリーニングは行ったが、構造の最適化はいまだ継続中である。

Strategy for Future Research Activity

現在、新たに合成している化合物のスクリーニングを行った上で、最も良い親和性を示した化合物を用いてin vivo実験を行う。

Causes of Carryover

in vivo評価を行わなかった為、全てを使い切るには至らなかった。翌年度にin vivo評価を行うので、ここに「次年度使用額」を活用する予定である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2019 2018

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Development of a novel radiobromine-labeled sigma-1 receptor imaging probe2018

    • Author(s)
      Kazuma Ogawa, Ryohei Masuda, Yoshiaki Mizuno, Akira Makino, Takashi Kozaka, Yoji Kitamura, Yasushi Kiyono, Kazuhiro Shiba, Akira Odani
    • Journal Title

      Nuclear Medicine and Biology

      Volume: 61 Pages: 28-35

    • DOI

      10.1016/j.nucmedbio.2018.03.005

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] VAChTイメージング剤(OIDV)の脳内移行性におけるP糖蛋白の影響2019

    • Author(s)
      小阪孝史, 髙橋茉衣夏, 北村陽二, 池田朝海, 小川数馬, 柴 和弘
    • Organizer
      日本薬学会 第139年会(幕張メッセ,千葉)
  • [Presentation] [125I]OI5Vによる15q重複Tgマウス(自閉症マウス)の脳内σ-1受容体密度測定2019

    • Author(s)
      髙橋茉衣夏, 小阪孝史, 北村陽二, 池田朝海, 小川数馬, 柴 和弘
    • Organizer
      日本薬学会 第139年会(幕張メッセ,千葉)
  • [Presentation] ストレス負荷マウスにおけるコリン作動性神経系(VAChT)の変化2019

    • Author(s)
      柴 和弘, 髙橋茉衣夏, 北村陽二, 小阪孝史, 池田朝海, 小川数馬
    • Organizer
      日本薬学会 第139年会(幕張メッセ,千葉)
  • [Presentation] Usefulness of radioiodinated 2-[4-(2-iodophenyl)piperidino]cyclopentanol(OI5V) for early diagnosing neurodegenerative disorder caused by stress.2018

    • Author(s)
      Shigeno T, Takahashi M, Kozaka T, Kitamura Y, Kamide M, Hamamoto M, Yoshida K, Ogawa K, Shiba K.
    • Organizer
      12th World Congress of the World Federation of Nuclear Medicine and Biology. (Melbourne, Australlia)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ストレス性精神疾患の早期診断用新規イメーイング剤の開発2018

    • Author(s)
      高橋茉衣夏、茂野泰貴、小阪孝史、北村陽二、上出茉歩、濱本萌凪、吉田楓、小川数馬、柴 和弘
    • Organizer
      第58回日本核医学会学術総会(沖縄コンベンションセンター,沖縄)

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi