2019 Fiscal Year Annual Research Report
Development of a new sigma-2 receptor ligand for imaging and BNCT
Project/Area Number |
17K10355
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
小阪 孝史 金沢大学, 学際科学実験センター, 助教 (50579836)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | シグマ受容体 |
Outline of Annual Research Achievements |
PETやSPECTを用いた画像診断とホウ素中性子捕捉療法(BNCT)の融合を目的として、σ受容体に高い親和性と選択性をもつホウ素含有イメージング剤の開発研究を行った。 実験者は既にσ-2受容体に対して高い親和性を示す新規vesamicol類縁体PIDVの開発に成功しており、その化学構造を基にベンゼン環上にF(フッ素)とB(ホウ素)の両方の元素を含む新規含ホウ素化合物群のデザインと合成を行った。PIDVのデカリン骨格をvesamicol本来のシクロヘキサン骨格に戻し、オルト位とパラ位にそれぞれFとBr(臭素)を有する化合物を合成した。続いてBrをBで置換してホウ素化合物へと誘導し、in vitro薬物阻害実験によりスクリーニングを行った。その結果、パラ位にFを、オルト位にBrもしくはBを有するvesamicol類縁体は、いずれもσ-1受容体に高い親和性を示し、σ-2受容体にもvesamicolより高い親和性を示した。次に、σ受容体を高発現していることが知られているヒト悪性黒色腫A375細胞を用い、ベンゼン環上にホウ素を有するvesamicol類縁体のin vitro薬物細胞内取り込み実験(30、60、120、240分)を行い、水酸化ナトリウム水溶液で溶解させた細胞をICP質量分析法で測定(JAPAN TESTING LABORATORIES株式会社に依頼)したが、残念ながら全てのサンプルにおいてホウ素の含有量は10 ng/mL未満であった。しかしながら実験の過程において、新規に合成したLimonene骨格を有するvesamicol類縁体が高いσ-2受容体親和性及び選択性を有することが分かった。しかも以前開発したDVよりも合成が容易であるという利点もあり、今後更なるσ-2受容体リガンドとしての応用研究を行う価値を見出した。
|