2018 Fiscal Year Research-status Report
Development of comprehensive diagnostic method, combining the assessment of liver perfusion and the assessment of hepatic cellular function, for predicting the liver function after hepatectomy
Project/Area Number |
17K10359
|
Research Institution | Mie University |
Principal Investigator |
市川 泰崇 三重大学, 医学部附属病院, 准教授 (80725127)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中山 良平 立命館大学, 理工学部, 准教授 (20402688)
永田 幹紀 三重大学, 医学部附属病院, 助教 (40402028)
佐久間 肇 三重大学, 医学系研究科, 教授 (60205797)
市原 隆 藤田医科大学, 保健学研究科, 教授 (90527748)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 肝 / 門脈血流 / 動脈血流 / 肝予備能 / CT / SPECT / Tc-99m GSA肝受容体シンチ / 血流マップ |
Outline of Annual Research Achievements |
肝パーフュージョンCT検査において、高時間分解能と低被ばくを両立できる撮影法のさらなる最適化を本年度行った。造影注入直後より肝全体を1.5秒毎に連続撮影する約60秒間のパーフュージョン撮影において、80kVの低電圧撮影を行うことに加えて、新たな再構成法の導入や最適化を行い、肝パーフュージョンCT撮影にかかる被ばく量を、一般的なダイナミック造影CTと同程度以下(約10mSv)に抑えることが可能であることがわかった。そのパーフュージョン画像を基に、dual-input法を用いて、門脈血と動脈血のそれぞれの肝血流マップを作成することが可能であった。 Tc-99m GSA肝受容体SPECT画像に関しては、散乱補正やCTによる吸収補正を行って、定量性の高いSPECT画像を生成し、その有用性に関する検討を本年度進めた。SPECT定量評価によって求めた肝トレーサー摂取率は、病理学的な肝線維化の程度と有意に相関することがわかり、また重度の肝線維化(F4)の検出において、高い診断精度があることが判明した。この結果に関しては、ヨーロッパ核医学会年次総会(European Association of Nuclear Medicine, October 13-17, Dusseldorf/Germany)において報告した(Presentation number: OP-470, Title: Assessment of liver fibrosis with quantitative analysis of 99mTc-GSA SPECT/CT)。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
当該年度にて、肝血流マップとTc-99m GSA肝受容体SPECT画像のフュージョン画像のフュージョン画像から肝区域の門脈血流・動脈血流・99mTc-GSA肝受容体分布を自動的に定量化するアルゴリズムの開発を進める予定であったが、ダイナミックSPECT画像解析法の最適化が遅れており、アルゴリズム開発に至っていないためである。
|
Strategy for Future Research Activity |
ダイナミックSPECT画像解析法の最適化した上で、肝血流マップとTc-99m GSA肝受容体SPECT画像のフュージョン画像のフュージョン画像から肝区域の門脈血流・動脈血流・99mTc-GSA肝受容体分布を自動的に定量化するアルゴリズムの開発を進める予定である。
|
Causes of Carryover |
解析に必要な物品費(モニタ等)の選定が遅れ、次年度での購入となったため、次年度使用額が生じました。
|