2017 Fiscal Year Research-status Report
炭酸ガス溶解生理食塩水を用いた血管造影用陰性造影剤の基礎研究
Project/Area Number |
17K10360
|
Research Institution | Shiga University of Medical Science |
Principal Investigator |
大田 信一 滋賀医科大学, 医学部, 講師 (30583637)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
園田 明永 滋賀医科大学, 医学部, 助教 (00571051)
新田 哲久 滋賀医科大学, 医学部, 准教授 (40324587)
渡邉 尚武 滋賀医科大学, 医学部, 特任助教 (60570364)
井上 明星 滋賀医科大学, 医学部, 非常勤講師 (20803349)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 炭酸水 / 炭酸ガス / 陰性造影剤 |
Outline of Annual Research Achievements |
造影剤のin vitro評価として、血管モデル(ARENA, 株式会社ジャスト・メディカルコーポレーション)を用いた。使用する血管モデルは、3mm径、5mm径、8mm径とし、細血管~大血管を評価できるようにした。模擬血液として、35%グリセリン(グリセリン「ヨシダ」 ヨシダ製薬)を用い、専用ポンプで拍動させた。使用する造影剤は、1. 50%イオパミンロン370、2.炭酸ガス、3.炭酸水である。 1. 50%イオパミンロン370;イオパミンロン370原液5mlと生理食塩水5mlを混和して作成。10mlシリンジを用いて注入。 2.炭酸ガス;炭酸ガス注入器「ガスター」(旭計器社製)にフィリターをセットし、3包活線を装着した20ml シリンジをフィルターに押し付けて、炭酸ガスを吸引する。20mlシリンジを用いて注入。 3.炭酸水;ソーダメーカー(ソーダストリーム ソースV3 ソーダストリーム 株式会社)を用いて作成。これにより、強炭酸(6000ppm程度)の炭酸生理食塩水(以後、炭酸水)が作成できる。20mlシリンジを用いて注入。 結果:3mm血管モデル:コントロールとなる造影剤では描出されるが、炭酸ガス、炭酸水ともにカテーテルより噴出直後には描出されるが、中央部での描出は不良であった。5mm血管モデル:炭酸ガスでは、玉状にガスがかたまり、非連続的に血管モデルが描出されるが、炭酸水では良好な血管モデル描出を認めた。8mm血管モデル:炭酸ガス、炭酸水ともに部分的に玉状になり途切れる部位もあるが、良好な血管モデルの描出を認めた。 以上より、細血管では、炭酸ガス、炭酸水ともに描出が劣るものの、中血管、大血管では炭酸水は、炭酸ガスと比べて、同等もしくは良好な血管描出能を有しているものと考えられた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
今年度の予定は、動物実験までを行う予定であったが、in vitroの実験までしか行えておらず、予定よりは遅れている。 しかし、in vitroの実験で、小血管、中血管、大血管とサイズの違う血管径で評価できたため、より多い基礎データを得ることができた。それをもとにして特許の出願を準備していたため、動物実験まで行えなかったが、本年度に全ての実験を終える予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度の基礎実験より、炭酸水、炭酸ガスは、大血管には、あまり適していないため、ミニブタによる実験よりウサギによる実験を多くしたほうが、いいと考えられた。ミニブタの扱いは時間、労力を要するが、ウサギの実験は、少人数でも可能であるため、数をこなすことが可能と思われる。そのため、前年度の実験の遅れは、本年度で十分に取り戻せると考えている、。
|
Causes of Carryover |
動物実験を行わなかったため、予定額を使用できなかった。今年度、動物実験を行うためそのため、本年度分の助成金+約7万円で予定通りの使用計画を行う予定である。
|