2018 Fiscal Year Research-status Report
Development of post FDG radiopharmaceuticals-development of radiophameceuticals as p38 activity imageing probe -
Project/Area Number |
17K10378
|
Research Institution | Osaka University of Pharmaceutical Sciences |
Principal Investigator |
平田 雅彦 大阪薬科大学, 薬学部, 講師 (00268301)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | SPECT / p38α / 炎症 / 放射性医薬品 / 放射性プローブ |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度の研究では、テレピン油誘発炎症モデルマウスを用いた放射性ヨウ素FICの有効性評価を行った。FICのp38α阻害活性を常法に従い調べた。[125I]FICをマウス血漿中でインキュベートし未変化体の割合を経時的に調べた。[125I]FIC および p38α阻害剤R1487との混液をテレピン油誘発炎症モデルマウスに投与し、炎症組織への集積性 を調べた。テレピン油投与後から経過日数の異なるモデルマウスを用い、[18F]FDGの炎症組織集積と比較した。FIC は代表的な p38α阻害剤 SB203580と同等の高い p38α阻害活性を示した。[125I]FICは血漿中で24時間後も安定であった。[125I]FIC投与後、炎症組織に高い放射能集積を認め、投与30分後をピークにその後減少した。各組織からの放射能消失は速やかであり、[125I]FICの炎症対組織比は、特に血液(8.5)、筋肉 (4.6)、肺(3.6)、骨(9.5)で高値を示した。炎症組織の放射能集積はR1487同時投与により有意に低下し、p38αへの結合を介した炎症組織への集積性が示唆された。[125I]FICは テレピン油処置2日後の炎症組織に高い放射能集積を示し、処置 8 日後では3分の1に集積が低下した一方で、[18F]FDG は処置8日後までほぼ一定の炎症集積 性を示した。したがって、[125I]FICは炎症早期に活性化するp38αを効率的に検出できる可能性を示した。以上より、[123I]FICはp38αイメージングプローブとして の基本的な性質を有し、[18F]FDGとは異なる炎症性疾患の質的診断用プローブに なり得ると示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
本研究の所期の目的は、新たな炎症性プローブを合成し、その基礎的評価を行うことにある。これまでの研究で、プローブの合成とその基礎的評価を終えており、炎症を描出可能であることが強く示唆され、所期の目的を達成できたと考える。また、p38αの描出により炎症性疾患を早期から診断可能なこと、炎症の発生から編成に至る過程を描出できる可能性も見出すことができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
様々な病態モデルを作成し、その診断の可能性について検討を行う。123Iを用いて標識を行い、SPECT撮像を実施し、SPECT診断の可能性について検討を行う。さらには、プローブの最適化についても再度検討し、より良いプローブの開発に繋げる予定である。
|