• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

ヨード密度CT画像を用いた肝線維化の評価法の開発

Research Project

Project/Area Number 17K10379
Research InstitutionKindai University

Principal Investigator

鶴崎 正勝  近畿大学, 医学部附属病院, 准教授 (00379356)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 村上 卓道  神戸大学, 医学研究科, 教授 (20252653)
兵頭 朋子  近畿大学, 医学部, 講師 (40403836) [Withdrawn]
祖父江 慶太郎  神戸大学, 医学部附属病院, 講師 (90622027)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
KeywordsX線 / CT / 肝臓 / 線維化
Outline of Annual Research Achievements

ボランティア実験、臨床例の検討のため施設倫理委員会の承認が得られた。(1)ヒトによるヨード密度値の定量測定と最適なパラメーターの確立のため、正常肝を有するボランティア患者10 名および,生検にて組織学的に肝線維化が評価されたウイルス性慢性肝炎・肝硬変を有する臨床患者に対して,DECTによる造影ダイナミックCT撮像を行いデータ収集を行っている。予定症例数としては慢性肝炎(組織学的な線維化スコアF0-3),肝硬変(F4)患者それぞれ30 名(計60名)を目標とする.CT撮像は通常の臨床で行われる撮像方法に従い,各相でのヨード密度画像を作成し,ヨード密度をROIにて測定する.
そのデータをもとに,肝線維化と関連のあるパラメーターを探索する.
よって、生検にて組織学的に肝線維化が評価されたウイルス性慢性肝炎・肝硬変を有する臨床患者に対してCT撮像を行い,症例の蓄積,解析を進めた.予定症例数としては慢性肝炎(組織学的な線維化スコアF0-3),肝硬変(F4)患者それぞれ30 名(計60名)を目標とするが、現在30例程度の実施数である。
当初の計画と異なり症例集積が思わしくない場合には,ボランティア撮像の追加や,同様のDECTを有する大学関連病院を含めて症例の呼びかけを行い予定症例のCT 撮影を遂行する.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

施設倫理委員会の承認申請手続きに時間がかかっていたが、やっと承認された。
症例集積に時間がかかっている。

Strategy for Future Research Activity

H31年度:引き続き症例集積を行い、その後、至適カットオフ値算出による肝線維化診断の妥当性の検証を行う。CT撮影を行ったウイルス性慢性肝炎・肝硬変を有する臨床患者から得られたデータの解析を行う.ヨード密度画像の計測値より至適パラメーターが得られた場合はそのパラメーターと,および上記,ヨード停滞率(residual ratio)を組織学的な肝線維化スコアと比較し,各スコアを有意に分別できる至適カットオフ値をROC解析にて算出し感度・特異度を評価することで肝線維化の診断方法としての妥当性を検証する.また,組織検体から得られた他のスコア(脂肪化,炎症細胞浸潤,風船様変性)とヨード密度を用いたパラメーター値との関連を多変量解析(重回帰分析)にて評価を行う.当初の計画と異なり,停滞率を含むヨード密度を用いたパラメーター値が肝線維化の評価に寄与しなかった時に備え,ウイルス性慢性肝炎・肝硬変における組織学的肝線維化スコアを評価可能な下記の検査方法との比較検討も同時に行う.
①生化学的指標:ヒアルロン酸,Aspartate aminotransferase to platelet ratio index (APRI),FIB-4 index
②MRI硬度画像:GE社MRI装置 Signa 1.5T+MR touchを有し当施設で測定可能
③超音波硬度画像:Fibroscan,SWE,RTE いずれも当施設に有し測定可能

Causes of Carryover

次年度の研究計画のため以下の設備備品費と:本研究で使用するヨード密度画像などは、本病院の設置機器であるGE 社製ワークステーションで作成可能であ
る.一度のCT 検査で1000 枚以上の画像が発生するため,得られた画像を解析するには膨大なデータ量を解析可能な高い画像処理能力を有する64
ビット対応のCPU が搭載されたワークステーションが必要となる.その他,引き続き多量の検査画像データ保存のためのハードディスクが必要である.また、取
得した画像の保管,データ入力,解析に必要な研究助手を特定期間雇用するため(非常勤),一定の謝金が必要となる.

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Magnetic resonance elastography in the assessment of hepatic fibrosis: a study comparing transient elastography and histological data in the same patients.2018

    • Author(s)
      Toguchi M, Tsurusaki M, Yada N, Sofue K, Hyodo T, Onoda M, Numoto I, Matsuki M, Imaoka I, Kudo M, Murakami T
    • Journal Title

      Abdom Radiol (NY). 2017 Jun;42(6):

      Volume: 42 Pages: 1659-1666.

    • DOI

      10.1007/s00261-017-1045-3.

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi