2019 Fiscal Year Annual Research Report
Remote production of metallic radionuclides for internal radiotherapy
Project/Area Number |
17K10384
|
Research Institution | National Institutes for Quantum and Radiological Science and Technology |
Principal Investigator |
永津 弘太郎 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 放射線医学総合研究所 先進核医学基盤研究部, 研究統括(定常) (30531529)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 核医学治療 / アルファ線標的アイソトープ治療 / アクチニウム225 / ラジウム226 / ターゲット / 核反応 / 放射性医薬品 / 放射線治療薬 |
Outline of Annual Research Achievements |
作業者の被ばく線量増加に最も寄与の大きいRa-226ターゲット調製処理に関し,将来の実用的な遠隔化を見据えた基礎検討を行った。 本研究課題で従来Raターゲット調製に利用していたRa炭酸塩や沈殿物といったいわゆる微小な固形物は,遠隔制御の主要機器であるバルブ故障を誘因する典型的な物質であり,当該炭酸塩の扱いを軸とした遠隔設計は,その後の安定運用に課題を残すと判断した。従って,当初の本研究計画とは異なるものの,その発展系として,ターゲット調製法の抜本的な見直し,即ち,電着によるRa固定化条件の検討,並びに固定化Raをそのまま照射に供することが可能なターゲット容器の設計を行った。 Raを含む電解液として酢酸アンモニウム緩衝液を利用することで,Ra正塩である塩化ラジウムを利用した電着が可能となった。酸・アルカリに対する耐腐食性と高冷却効率を両立させたターゲット容器は,可能な限り安価な製作コストで実現させるべく銀を主材に選び,試料接触面に限り,金を熱間等方圧加圧法にて銀と融和させる工法で製作した。 上述する照射法によって調製されるRaには,キャリアCaを添加する必要がなく,また約7-8割のRaを3時間で固定化できること確認した。ここで確認した結果を得る操作は全て手作業で行ったものの,いわゆる遠隔化に向けた手順を可能な限り模擬しており,将来的な遠隔制御に資する基礎検討が出来たものと評価している。 また,従前検討してきた沈殿法との比較において,本電着法はAc-225の分離精製効率が向上することを認めた。その理由として,キャリア添加が不要になったことで,分離の主体である機能性樹脂への負荷が低減し,その結果Ac-225の漏出低下やRa-226の残留率低下が起きたものと考えている。総合的に,Ac-225製造効率の向上と安定化,並びにRa-226回収効率の良化が認められ,電着法の優位性を確認した。
|