• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Automatic extraction of damaged myocardium on a short scan time T1 weighted MR image, and its objective assessment.

Research Project

Project/Area Number 17K10391
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

齋藤 春夫  東北大学, 医学系研究科, 教授 (90170521)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
KeywordsMRI / 心臓 / 心筋梗塞 / 大血管 / 真菌症
Outline of Annual Research Achievements

開発した撮像法(Dual Contrast Blood:DCB 撮影法)では、大血管内、心腔内のSlow flowが高信号域を形成しないことをファントーム実験で確認した。また、拍動流を供給するポンプにより、大血管ファントームに拍動流を供給して大血管や心腔内血流を模擬し、2 次元、及び3 次元のDCB 撮影法で撮像することにより、開発した3 次元DCB撮像法は、撮影後に心腔を多方向から観察できる、心腔内のSlow flow によるアーチファクトの無い血流腔が低信号となる(BlaB )撮影法であることを確認した。
臨床症例では、DCB 撮影法で心臓大血管の臨床画像を撮像した。前年度よりも撮像シークエンスを改良したが、心臓の診断では、遅延造影巣の信号が従来法に比してまだやや低く、心筋梗塞以外の心筋障害の把握を目的とした心臓MRIの撮影法としては、力不足と考えられた。心筋梗塞症例においては、従来法による遅延造影画像と2次元のDCB 撮影法によるBlaB画像による遅延造影像とを撮像し、BlaB画像による遅延造影像では従来法よりもやや小さい範囲が造影域として描出されたが、梗塞巣は正常心筋、左室内腔と明瞭に区別できた。しかしながら、心筋梗塞以外の症例(心筋症など)では、遅延造影域の描出が従来法と比較して未だ不明瞭で、自動判別は困難であった。
遅延造影巣と正常心筋との自動抽出を、いくつかのソフトウエア合わせて行った。心筋梗塞巣の自動抽出は可能ではあったが、新しく工夫した撮像法でも心筋梗塞巣以外の抽出は困難で、撮像法のさらなる見直しが必要と思われた。

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Visualization of irregular CSF flow by dynamic iMSDE SSFP using acceleration- selective motion - sensitized gradient (ASMSG)2019

    • Author(s)
      Tomohiko Horie, Nao Kajihara, Haruo Saito, Shuhei Shibukawa, Susumu Takano, Natsuo Konta, Makoto Obara, Tetsuo Ogino, Tetsu Niwa, Kagayaki Kuroda, Mitsunori Matsumae
    • Organizer
      International Society of Magnetic resonance in Medicine
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi