2018 Fiscal Year Research-status Report
Gd-EOB-DTPAおよびICGを用いた新たな肝腫瘍診断法の開発
Project/Area Number |
17K10393
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
赤井 宏行 東京大学, 医科学研究所, 講師 (80770437)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
桐生 茂 国際医療福祉大学, 医学部, 教授 (20313124)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 肝臓 / MRI / 肝細胞癌 / 肝転移 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は非アルコール性脂肪肝炎(NASH)モデルマウスおよび大腸癌肝転移モデルマウスにおいてICG投与下および非投与下におけるEOB-MRI所見の比較・解析を行うことを主目的としていた。 大腸癌肝転移モデルマウスについてはHCT116細胞を脾臓に注入し、注入後に直接ないし時間をおいて脾摘をする手技自体は十分な成熟が得られた。昨年度wild typeのマウスを用いた上では大腸癌肝転移モデルマウスを作成するには至らなかったため、本年度は免疫不全マウス(NOD-scid)を用いてモデルの作成を試みたが、腹膜播種の形成(腫瘍の生着自体)は確認できたものの、肝転移を作成するに至らなかった。そのため、本年度予定していたEOB-MRI所見の比較・解析を行うことはできなかった。 なお、肝転移と誤認した腹膜播種のICG投与下および非投与下におけるEOB-MRI所見が当初予想してた所見とはかなり異なる所見を呈したため、本実験におけるEOB-MRIの撮影はtime intensity curveの作成を想定した多時相撮影が必要であると考えられた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
大腸癌肝転移モデルマウスの作成に成功しなかったため、本年度予定していたEOB-MRI所見の比較・解析を行うことはできなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
大腸癌肝転移モデルの作成達成のため、直接的な経門脈的腫瘍細胞の投与およびNOGマウスなどのより重度免疫不全モデルマウスの使用を検討している。
|
Causes of Carryover |
一部マウスモデルが作成に至らなかったため、購入予定であったが購入していない機材等があります。
|