2018 Fiscal Year Research-status Report
動脈硬化初期病変の造影MR画像と病理像の対比:WHHLウサギを用いた研究
Project/Area Number |
17K10400
|
Research Institution | Shiga University of Medical Science |
Principal Investigator |
村上 陽子 滋賀医科大学, 医学部, 特任助教 (90796145)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
新田 哲久 滋賀医科大学, 医学部, 准教授 (40324587)
渡邉 尚武 滋賀医科大学, 医学部, 客員助教 (60570364)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 動脈硬化 / WHHLウサギ / MRI / SPIO |
Outline of Annual Research Achievements |
ウサギ(WHHL)の腹部大動脈プラークの評価を3T MRIを用いて行っている。neck coilとsurface coilを使用し、腹部大動脈の走行する領域にsurface coil(コイル上縁は季肋部下)を置き、その上におもりを置くことで、信号比の上昇と動きのアーチファクトの抑制を行った。血管を高信号に描出するwhite blood法をリファレンスとし、T2-FS, T1 blade(0.23mm×0.23mm×4.0mm)で腹部大動脈の走行に対して垂直断面を撮影した。 昨年の経過報告では28月齢、31月齢のウサギ(WHHL)1羽ずつ、19月齢のウサギ(WHHL)2羽に10倍量のUSPIO(80μmol/kg)を投与し、USPIO投与前後でMRIの撮影を行ったが、視覚的には差がはっきりせず、19月齢のウサギ(WHHL)に50倍量のUSPIOを投与して投与前後のMRIの撮影を行ったが、やはり視覚的にはUSPIO投与後の信号の低下がはっきりしなかった。 本年は、18-21月齢のウサギ(WHHL)を用いて、10倍量(80μmol/kg)、30倍量(240μmol/kg)、50倍量(400μmol/kg)、100倍量(800μmol/kg)のUSPIO投与前後でMRIの撮影を行った。各条件に対して5羽ずつウサギを使用。この月齢のウサギ(WHHL)では血管壁に石灰化も伴っているので、その影響も考え、USPIO(-)のウサギ(WHHL)2羽も同様に撮影を行った。これらのウサギは胸部下行大動脈~腹部大動脈までを灌流固定後取り出し、標本を作製。HE染色、鉄染色で検討した。USPIOの濃度に依存してUSPIOの血管への取り込みが明瞭であることが分かった。また、USPIOの取り込みは視覚的に血管壁そのものよりも血管周囲脂肪織の方が目立っていることが分かった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
ひとつにはWHHLウサギの供給が2018年度より停止することが決定され、ウサギの購入時期が変更された。また、当初、MRI撮像画像が視覚的に評価困難であったため、改良をするため、画像のプロトコールを改善、改良するために時間が必要で有り、当初の予定より遅れが生じた。neck coilとsurface coilを使用し、腹部大動脈の走行する領域にsurface coil(コイル上縁は季肋部下)を置き、その上におもりを置くことで、信号比の上昇と動きのアーチファクトの抑制を行うなど工夫をすることで画像の改善が得られている。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後はこれまでに取り出したウサギの大動脈の標本を作製し、鉄が泡沫細胞に取り込まれていること、USPIOの投与量に依存して取り込まれた鉄の量が増えているかを確認する。また、撮影した大動脈の信号の定量評価を行い、USPIO投与前後で有意な信号変化の有無を確認する。同時に100倍量のUSPIOを投与してMRIの撮影を行い、視覚的にも定量的にも信号変化がないかの確認を行い、組織学的にも確認を行う。もしも組織学的に泡沫細胞への鉄の取り込みが確認できているのにMRIで検出できない場合にはプロトコールの再検討を行う予定である。
|
Causes of Carryover |
ウサギの飼育に必要な物品費、標本作成に必要なプレパラートなどの物品購入に充てる予定である。
|