2019 Fiscal Year Annual Research Report
Comparison of contrast enhanced arteriosclerotic lesions with contrast-enhanced MR images and pathological images using WHHL rabits
Project/Area Number |
17K10400
|
Research Institution | Shiga University of Medical Science |
Principal Investigator |
村上 陽子 滋賀医科大学, 医学部, 特任助教 (90796145)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
新田 哲久 滋賀医科大学, 医学部, 非常勤講師 (40324587)
渡邉 尚武 滋賀医科大学, 医学部, 客員助教 (60570364)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 動脈硬化 / WHHLウサギ / MRI |
Outline of Annual Research Achievements |
18-21月齢のウサギ(WHHL)を用いて、10倍量(80μmol/kg)、30倍量(240μmol/kg)、50倍量(400μmol/kg)、100倍量(800μmol/kg)のUSPIO投与前後でMRIを撮影、各条件に対して5羽ずつウサギを使用。この月齢のウサギでは血管壁に石灰化も伴っているのでその影響も考え、USPIO(-)のウサギ(WHHL)2羽も同様に撮影。T2 bladeの解析では値のバラつきはあるものの50倍量以上のUSPIO濃度で信号低下の傾向を認めた。これらのウサギの胸部下行大動脈~腹部大動脈を灌流固定後取り出し、標本を作製しHE染色、鉄染色、EVL染色、RAM11染色(マクロファージのマーカー)で検討。結果、①プラークにはマクロファージも、鉄の沈着も認めない。②プラーク以外の動脈壁にマクロファージは認める。③マクロファージの鉄取り込みは100倍量では比較的明瞭だが、それ以外の濃度ではほとんど確認できない。鉄の取り込みが見られるのはマクロファージの一部のみ。④動脈外の脂肪組織が比較的残存している標本では脂肪組織内の鉄沈着の方が動脈壁内より目立っているものがある。ということが分かった。上記から以下のように結論した。1)組織学的に動脈のプラークにマクロファージや鉄の沈着を認めないため、大動脈壁のT2 bladeでの信号変化はプラークを反映するものではない。2)大動脈壁のT2 bladeでの信号変化は値のバラつきがかなり大きい。組織学的に大動脈の壁に50倍量以上のUSPIOで鉄沈着が証明されたとは言え、良好な鉄沈着を認める動脈断面でも数%未満の面積を占めるにすぎない。動脈壁外の脂肪組織が比較的残存している標本ではむしろ脂肪組織内の鉄の方が目立っているものもある。そのため、T2 bladeの信号変化が動脈壁の鉄沈着を反映しているかも疑わしい。
|