• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

妊娠高血圧症候群患者における妊娠転帰の予測に関するMRI有用性の検討

Research Project

Project/Area Number 17K10401
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

木戸 晶  京都大学, 医学研究科, 助教 (80595710)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords胎盤 / MRI / IVIM
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、妊娠高血圧症候群患者と診断された妊婦に対して、胎盤MRIを撮像し、得られた各種画像データから妊娠の転帰良好と予想される群、不良と予想される群とに層別化することにより、臨床的に各々の群に適した対応を発症早期からとることが可能となることを目的としている。
本年度は、まず、胎盤のMRIによる血流測定法として用いられているIVIM(intravoxel incoherent motion)の手法を臨床上撮像できるようMRIシーケンスの導入、手順等、撮像環境を整えた。更に、実際の患者において通常の高速T2強調像(HASTE)、高速T1強調像(VIBE)、拡散強調像、T2star画像に加えてIVIMを撮像し、画像を解析ソフトへ読み込み、計測を試みた。IVIM解析ソフトは、当科で作成したものを用い、実際の症例画像の解析により、IVIMのfactorであるf値・D*値・D値を導くことが可能であり、またIVIM曲線も血流を反映するfast componentと水の拡散を反映するslow componentが視覚的にも分離して描出されており、妥当なものであることは確認された。
現在、対象としている患者群については、妊娠高血圧症候群患者7例、胎児異常43例、胎盤異常28例であり、この中には妊娠を継続しなかったために、転帰を評価するに至らなかった症例も複数あり。また、最も対象として重要な妊娠高血圧症候群患者の患者についてはまだ解析を行うには不十分であり、今後の症例の蓄積が必要である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

MRI撮像の環境整備は今年度で整えられていると考えられる。
施設の特徴として妊娠高血圧症候群患者の頻度がさほど高いわけではないが、それでも現在、症例収集はほぼ順調に数が増えている状態である。現状が継続する限りにおいては、次年度には解析可能な症例数を集めることが可能と考える。

Strategy for Future Research Activity

次年度は、これまで同様、当院産婦人科医師と密なコンタクトをとりながら、適応患者があればMRI検査のオーダーを頂くよう依頼する。
撮像患者の撮像リストは、個人情報規定に従う形で作成しているが、今後は、臨床の血液データ、経過、転帰等の記載を充実化させていく。妊娠転帰としては、胎児発育不全の程度(SD)、出生児体重(percentile)、胎盤病理所見、MRIから出産までの日数、緊急帝王切開の有無、出産後の児の退院までの日数を使用する。Dopplerを含めた超音波所見も可能な限り検討に含める。画像については、T1/T2強調像から胎盤体積、胎盤厚・胎盤床の長さ・面積を計測し、IVIMの解析による胎盤のf値・D*値・D値、T2star画像の解析からT2値の計測、HASTEによる定性及び信号比(Himoto Y.らの分類に依る:Himoto Y, Kido A, Mogami H, et al. .Placental function assessed visually using half-Fourier acquisition single-shot turbo spin-echo (HASTE) magnetic resonance imaging. Placenta. 2016 Mar;39:55-60.)の評価、拡散強調像からのADC値計測を順次、各症例について計測し、症例数が揃った段階でデータを患者群と健常群で比較検討する。その後、順次結果を学会、論文へ報告する。

Causes of Carryover

上にも記したが、症例の蓄積がまだ十分ではない状態であり、今後、症例収集後の解析の費用、学会、論文への発表が予定されている。次年度はそのための旅費等の発生が予想される。

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] What is the most suitable MR signal index for quantitative evaluation of placental function using Half-Fourier acquisition single-shot turbo spin-echo compared with T2-relaxation time?2017

    • Author(s)
      Kameyama KN, Kido A, Himoto Y, Moribata Y, Minamiguchi S, Konishi I, Togashi K.
    • Journal Title

      Acta Radiologica

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • DOI

      10.1177/0284185117727786

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi