2018 Fiscal Year Research-status Report
Exploring Glymphatic System by Ultra High field MRI
Project/Area Number |
17K10402
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
山本 憲 京都大学, 医学研究科, 助教 (60525567)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
飯間 麻美 京都大学, 白眉センター, 特定病院助教 (60748797)
山田 重人 京都大学, 医学研究科, 教授 (80432384)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 耳管 / 軟骨 / 遅延造影 / ガドリニウム造影剤 / MRI / 内リンパ水腫 / 胎児標本 |
Outline of Annual Research Achievements |
OGSE-DWIとPGSE-DWIの両者を用いたIVIM(Intravoxel incoherent motion)解析により、頭頸部悪性腫瘍における、腫瘍病変本体及びリンパ節転移について、3-TMRI装置を用いて撮影を行った。拡散時間をOGSE-DWIを用いて短くすることにより、PGSE-DWIでの従来拡散時間での拡散パラメータとOGSE-DWIで得られる拡散パラメータの差異について検討を行った。OGSE-DWI単体ではPGSE-DWIと比較して悪性腫瘍の診断能は同等であったが、OGSE-DWIパラメータをPGSE-DWIパラメータに追加することにより、従来法よりも高い悪性腫瘍診断能が得られることが判明した。 及び、臨床用3-TMRI装置を用いて胎児ホルマリン固定標本0.2mm等方性三次元MRI画像の撮像および視覚評価を行い。胎児脳発生段階における、脳グリア構造及び特に鼓室及び聴覚器の発生評価を行った。0.1mm等方性MRI撮像についても撮像を実施し、画質評価を行った。T1強調画像では、加算回数を多くすることにより、一層高い信号雑音比を得ることが可能であり、特に0.1mm等方性撮像では加算回数を多く設定することが有効であることが判明した。 また、眩暈症診断目的臨床検査として実施した、ガドリニウム造影剤投与後4時間後の遅延相でのHeavy T2-weighted FLAIR撮像での内リンパ水腫所見を確認した。また同時に撮影したBlack blood T1WIにて、耳管軟骨に遅延相でのみ造影効果が見られることが判明した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
0.1mm胎児脳等方性MRI撮像では、T1強調画像の場合、信号雑音比改善を目指して複数回の撮像が必要であるが、長時間撮影における、信号ドリフト現象、装置内部での温度変化、ごくわずかな標本の振動による動き等、通常のMRI撮影では遭遇することのない問題が生じ、対応が非常に困難であった。現在、複数回撮像での画像位置合わせ技術、元データ複素空間での加算平均、撮影シーケンスパラメータについて再検討中である。
|
Strategy for Future Research Activity |
①OGSE-DWI-IVIM及びPGSE-DWI-IVIM撮像設定を用いて、健常者ボランティア及び研究参加承諾が得られた患者でのOGSE-DWI-IVIM撮像を行い、データを解析する。平成31年度も継続し、データ解析を実施する。 ②胎児標本0.1mm等方性三次元MRI撮像を行い、得られる画像評価及びGlymphatic Systemの発生段階での同定を行う。平成31年度も継続しデータ解析を実施する。 ③遅延造影MRI検査において、Glymphatic systemの描出と想定される構造物を同定する。及び同時に、他の画像シーケンス撮像も実施し、ガドリニウム造影剤濃度に対する感度が異なるシーケンスでの遅延造影MRI検査画像でGlymphatic system描出につき検討を実施する。
|
Causes of Carryover |
最終年度に解析及び研究成果発表を実施する計画であるため。
|