• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

Monitoring high grade glioma and evaluation of prognostic value by APT imaging

Research Project

Project/Area Number 17K10410
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

栂尾 理  九州大学, 大学病院, 助教講師 (10452749)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 樋渡 昭雄  九州大学, 医学研究院, 准教授 (30444855)
空閑 太亮  九州大学, 大学病院, 助教 (40759932)
吉本 幸司  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (70444784)
山下 孝二  九州大学, 大学病院, 助教 (80546565) [Withdrawn]
本田 浩  九州大学, 大学病院, 教授 (90145433)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
KeywordsMRI / CEST / グリオーマ / 分子イメージング
Outline of Annual Research Achievements

本研究では新たなMR分子イメージングであるChemical Exchange Saturation Transfer (CEST) 法の開発と臨床応用に取り組み、特にその一種であるAmide Proton Transfer (APT) イメージングのグリオーマでの診断における有用性を明らかにすることを目的としている。CESTでは溶質とバルク水の間で生じるプロトンの化学交換を利用する。特にバルク水から+3.5 ppmの共鳴周波数を持つアミドプロトン(-NH)を対象とした画像法をAmide Proton Transfer(APT)イメージングと呼び、組織中の可動性タンパク/ペプチドによるコントラストを反映した画像が得られる。以前われわれはグリオーマにおいて悪性度の進行とともに、APT信号が上昇することを報告しており、本手法の腫瘍の悪性度評価における有用性を示した。本研究ではさらに治療効果の判定や患者の予後予測における有用性を検討する。本研究の目的は以下の3つである。(1)3D APTシークエンスの開発と最適化(2)高悪性度グリオーマにおける放射線化学療法後のモニタリング法としての有用性の検討(3)悪性グリオーマの予後因子としてのAPT信号の有用性の検討。このうち、本年度は(1)の臨床使用に最適な3D APTシークエンスの開発と後処理法の開発、(2)および(3)における患者のリクルートを行った。我々はDixon法を用いてAPTイメージとB0マップを同時に取得できる手法を考案した。さらに後解析において背景のmagnetization transferの程度からAPT信号を補正し、腫瘍内の液体成分の影響を軽減する方法を開発し、これにより間質成分や壊死成分からの高信号の影響を取り除いた真の腫瘍の質的評価が可能となる。患者数は順調に増えており、今後は画像解析を進めていく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

上記に示した(1)3D APTシークエンスの開発と最適化(2)高悪性度グリオーマにおける放射線化学療法後のモニタリング法としての有用性の検討(3)悪性グリオーマの予後因子としてのAPT信号の有用性の検討、の3つの目的のうち、臨床使用に最適な3D APTシークエンスの開発と後処理法の開発はすでに終了している。現在は(2)と(3)における患者のリクルートを行っている最中であり、順調に症例数は増加している。今後は(1)で開発した手法を用いて、画像解析を進めていく予定である。

Strategy for Future Research Activity

現在は、高悪性度グリオーマにおける放射線化学療法後のモニタリング法としての有用性の検討と悪性グリオーマの予後因子としてのAPT信号の有用性の検討を行っている。現在も患者のリクルートを行っている最中であり、順調に症例数は増加している。今後は画像解析を進めていく予定である。

Causes of Carryover

購入予定であった書籍の購入を次年度に延期することにしたため

  • Research Products

    (4 results)

All 2018

All Journal Article (2 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Amide Proton Transfer MR Imaging of Endometrioid Endometrial Adenocarcinoma: Association with Histologic Grade2018

    • Author(s)
      Takayama Yukihisa、Nishie Akihiro、Togao Osamu、Asayama Yoshiki、Ishigami Kousei、Ushijima Yasuhiro、Okamoto Daisuke、Fujita Nobuhiro、Sonoda Kenzo、Hida Tomoyuki、Ohishi Yoshihiro、Keupp Jochen、Honda Hiroshi
    • Journal Title

      Radiology

      Volume: 286 Pages: 909~917

    • DOI

      10.1148/radiol.2017170349

  • [Journal Article] Amide proton transfer imaging to predict tumor response to neoadjuvant chemotherapy in locally advanced rectal cancer2018

    • Author(s)
      Nishie Akihiro、Asayama Yoshiki、Ishigami Kousei、Ushijima Yasuhiro、Takayama Yukihisa、Okamoto Daisuke、Fujita Nobuhiro、Tsurumaru Daisuke、Togao Osamu、Sagiyama Koji、Manabe Tatsuya、Oki Eiji、Kubo Yuichiro、Hida Tomoyuki、Hirahashi-Fujiwara Minako、Keupp Jochen、Honda Hiroshi
    • Journal Title

      Journal of Gastroenterology and Hepatology

      Volume: 34 Pages: 140~146

    • DOI

      10.1111/jgh.14315

  • [Presentation] APT-w Imaging in Cancer Clinical Practice2018

    • Author(s)
      Togao O
    • Organizer
      The 7th International Workshop on Chemical Exchange Saturation Transfer (CEST) imaging
    • Invited
  • [Presentation] Magnetization Transfer Ratio based Metric for APTw or CESTw MRI Suppressing Signal from Fluid Compartments - Initial Application to Glioblastoma Assessment2018

    • Author(s)
      Keupp O, Togao O
    • Organizer
      International Society for Magnetic Resonance in Medicine 2019
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi