• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

リアルタイム水晶体被ばく計測システム構築のための基礎的検討

Research Project

Project/Area Number 17K10426
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

作原 祐介  北海道大学, 医学研究院, 客員研究員 (40374459)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石川 正純  北海道大学, 保健科学研究院, 教授 (80314772)
曽山 武士  北海道大学, 大学病院, 助教 (00794059)
阿保 大介  北海道大学, 大学病院, 准教授 (30399844)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2023-03-31
Keywords水晶体被ばく / 画像下治療 / 線量測定 / シミュレーション
Outline of Annual Research Achievements

これまで、X線透視装置(アンダーチューブ、オーバーチューブ)を用い、実際の臨床における様々な状況を想定した条件設定における、X線透視下の手技におけ る術者被ばく線量の計測実験を、患者ファントム、術者ファントム、リアルタイム線量計、熱ルミネッセンス線量計、を使用して行ってきた。 天吊型の遮蔽板や、エプロン/カーテン型といった、面積が比較的広い遮蔽物の防護効果は高いが、顔面の一部を覆う被ばく防護メガネの遮蔽効果は、当初の想 定よりも低い結果が判明した。過去に公表されている学会発表や論文データでは、被ばく防護メガネの高い有効性が報告されているが、我々の実験結果はこれら を下回るものだった。 過去の研究の計測方法は、多くが被ばく防護メガネのレンズの表裏に線量計を貼付しているのに対し、我々は術者頭部ファントムの眼球部分に線量計を設置して 測定している。そのため、レンズの直近では被ばく線量が低下するものの、レンズから離れた位置にある眼球は、上・下顎方向や側頭部方向からのX線による被 ばくによって、レンズの直近よりも線量が高くなっている可能性があるのではないかと推測している。この場合、レンズの直近に貼付した線量計の結果は、実際 の水晶体の被ばくを反映していないことになり、被ばく推定値として信頼できないことになる。 現在、我々の実験結果と、過去の研究報告との乖離がある部分について、上記の推測が正しいかどうかを検証する必要があると考えており、追加実験の条件設定、空間線量分布シミュレーションの方法について再検討している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

線量測定の追加実験、空間線量分布のシミュレーションの実験を遠隔地(帝京大学)で行なっているため、現在は中断せざるを得ない状況である。パンデミックに対する社会の対応が改善し、渡航での実験が再開可能になった時点で、追加実験を行う計画である。

Strategy for Future Research Activity

側頭部や上・下顎方向の皮膚面の線量測定、空間線量分布のシミュレーション等を併せ、これまでの我々の実験結果の正確性、再現性について検証し、より適切 な水晶体被ばく線量計測の方法を確立する。

Causes of Carryover

加実験を遠隔地(帝京大学)で予定しているが、新型コロナウイルス感染のまん延により追加実験を行えないため。 遠隔地への移動制限が緩和された時点で、追加実験を行い、成果報告をするための費用として使用する。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi