2019 Fiscal Year Annual Research Report
Establishment of a new evaluation of tumor hypoxia using FDiFA-PET
Project/Area Number |
17K10428
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
岡本 祥三 北海道大学, 医学研究院, 客員研究員 (20431364)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
安井 博宣 北海道大学, 獣医学研究院, 准教授 (10570228)
志賀 哲 北海道大学, 医学研究院, 准教授 (80374495)
渡邊 史郎 北海道大学, 医学研究院, 客員研究員 (10802415)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | hypoxia / PET / FDiFA |
Outline of Annual Research Achievements |
健常者8例を対象としたFDiFA-PETの安全性の確認に加え、従来の低酸素PETであるFMISO-PETとの画像の質ついて検討し、FDiFA-PETはFMISO-PETより短い時間で同等の画像を得る事を確認した。この結果は治療前の低酸素評価における患者負担の軽減を示唆する。これらの成果は英文査読雑誌「EJNMMI Research」に「Biodistribution and radiation dosimetry of the novel hypoxia PET probe [18F]DiFA and comparison with [18F]FMISO」の題名で掲載された。 一方FMISO-PETとFDG-PETの分布比較についても検討し、FMISO-PETで病変に集積がある患者の予後が、FDG-PET単体で集積がある患者よりも悪い結果となった。これにより、低酸素PETは予後予測に有用で、これらの患者に対する新たな治療方針必要性が示唆された。この成果も「EJNMMI Research」に「Combination of FDG-PET and FMISO-PET as a treatment strategy for patients undergoing early-stage NSCLC stereotactic radiotherapy」の題名で掲載された。 実験動物を用いた基礎検討においては、複数種の可移植性腫瘍細胞をヌードマウスに移植したモデルを用いて、FDiFA-PETは従来のFMISO-PETより早期に低酸素領域を描出できる事が示唆された。また、適応腫瘍の拡大を見据えて、ラット神経膠腫細胞を脳室内に移植したグリオーマモデルにおいてもFDiFAイメージングを行ったところ、皮下腫瘍モデルと同様にFMISOと同等以上のコントラストで低酸素領域を描出できることが明らかとなった。この成果を第23回国際放射性医薬品科学会、第14回日本分子イメージング学会総会・学術集会で公表した。
|