• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

IVR併用・培養骨髄由来間葉系幹細胞投与による低侵襲・高効率肝臓再生療法の開発

Research Project

Project/Area Number 17K10441
Research InstitutionYamaguchi University

Principal Investigator

石川 剛  山口大学, 大学院医学系研究科, 講師 (20569305)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岩本 拓也  山口大学, 大学院医学系研究科, 助教 (80634716)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordsインターベンショナルラジオロジー / 門脈圧亢進症 / 肝硬変症 / 肝再生
Outline of Annual Research Achievements

<目的>脾腫・脾機能亢進症の有効な治療法である部分的脾動脈塞栓術(PSE)を我々独自のイヌ肝硬変モデルに対して施行し、実臨床で得られた結果の再現性を確認するとともに、PSEによる肝機能・肝線維化・肝血行動態の変化に関連する分子メカニズムを解明することを目的とした。
<対象・方法>四塩化炭素(CCl4)の経胃的反復投与(2回/週x10週)により作成されたイヌ肝硬変モデルをPSE施行群(n=4)とPSE非施行群(n=4)に群別した。[PSE施行群]全身麻酔下(吸入麻酔)で経大腿動脈的にアプローチし、カテーテルを可及的に脾動脈脾門部へ挿入して、脾動脈造影を行った。脾動脈脾内枝の分布状態を確認の上それぞれの分枝に選択的にマイクロカテーテルを進め、ゼラチンスポンジ片を用いて塞栓した(目標塞栓率:70%)。[PSE非施行群]PSE施行群と同様の方法で脾動脈造影のみを行った。術後もCCl4反復投与を継続した上で、4・8・12週後に各種血液生化学・画像検査結果について解析・検討した。
<結果>PSE施行群において、術4週後に有意な血球増加とくに血小板増加が認められた。ただし術後の炎症所見(発熱など)が高度なためイヌの衰弱が予想以上に激しく、研究継続が困難であることが判明した。したがって当該年度では、PSE後の様々な変化に関連する分子メカニズムの解析には至らなかった。
<考察・結論>イヌ肝硬変モデルに対するPSEは手技的には可能で血球増加効果も確認できたが、術後管理が実臨床(人間)とは大きく異なることが明らかとなった。ステロイドや抗生剤などを投与し、PSE後の炎症コントロールを強化しなければならない。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

イヌ肝硬変モデルに対するPSEは手技的には可能で血球増加効果も確認できたが、術後の炎症所見(発熱など)が高度なためイヌの衰弱が予想以上に激しく、研究継続が困難であることが判明した。術後管理が実臨床(人間)とは大きく異なり、当該年度ではPSE後の様々な変化に関連する分子メカニズムの解析・解明には至らなかった。

Strategy for Future Research Activity

平成29年度に施行予定であった研究を速やかに完結させ、それに引き続き平成30年度施行予定の下記の研究を推進する。
我々独自のイヌ骨髄由来間葉系幹細胞(BMSC)培養系を用いて「イヌ肝硬変モデルに対する培養BMSC投与」システムを確立し、PSE先行の有無別・BMSC投与経路別に投与4・8・12週後に血液生化学検査・各種画像検査・肝組織学的検査を施行してその効果を比較・検討する

Causes of Carryover

前述のごとく、平成29年度ではPSE後の様々な変化に関連する分子メカニズムの解析に至らなかったため、使用予定の試薬を購入しなかった。平成30年度にはそれを購入し、予定通りその解析を進める。

  • Research Products

    (6 results)

All 2017

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] Plasma Glucose Level Is Predictive of Serum Ammonia Level After Retrograde Occlusion of Portosystemic Shunts2017

    • Author(s)
      Ishikawa T, Aibe Y, Matsuda T, Iwamoto T, Takami T, Sakaida I
    • Journal Title

      American Journal of Roentgenology

      Volume: 209 Pages: W169-W176

    • DOI

      10.2214/AJR.16.17307

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 部分的脾動脈塞栓術による肝血行動態の変化が肝機能に及ぼす影響~脾臓摘出術との比較~2017

    • Author(s)
      石川 剛、佐々木 嶺、西村 達朗、相部 祐希、松田 崇史、岩本 拓也、高見太郎、坂井田 功
    • Organizer
      第103回日本消化器病学会総会
  • [Presentation] B-RTOによるMELD-Naスコア改善に寄与する術前因子の検討2017

    • Author(s)
      石川剛、佐々木嶺、西村達朗、相部祐希、松田崇史、岩本拓也、高見太郎、坂井田功
    • Organizer
      第53回日本肝臓学会総会
  • [Presentation] Portosystemic Shunt Syndromeに対するB-RTOの有効性に関する統計学的検討2017

    • Author(s)
      石川 剛、岩本拓也、坂井田 功
    • Organizer
      第24回日本門脈圧亢進症学会総会
  • [Presentation] Embolization of splenic artery in combination with occlusion of portosystemic shunts has potential to improve hepatic function and extend prognosis in decompensated liver cirrhosis with portal hypertension2017

    • Author(s)
      Tsuyoshi Ishikawa, Ryo Sasaki, Tatsuro Nishimura, Takashi Matsuda, Takuya Iwamoto, Taro Takami, Isao Sakaida
    • Organizer
      The Liver Meeting 2017, AASLD
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Preoperative Liver Stiffness Predicts an Improvement in Vital Prognosis by Occlusion of Portosystemic Shunts in Portal Hypertensive Patients2017

    • Author(s)
      Tsuyoshi Ishikawa, Ryo Sasaki, Tatsuro Nishimura, Takashi Matsuda, Takuya Iwamoto, Taro Takami, Isao Sakaida
    • Organizer
      The Liver Meeting 2017, AASLD
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi