2017 Fiscal Year Research-status Report
Usefulness of PET and semiconductor SPECT as a biomarker of atral fibrillation
Project/Area Number |
17K10443
|
Research Institution | Ehime University |
Principal Investigator |
宮川 正男 愛媛大学, 医学部附属病院, 特任教授 (90346685)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
望月 輝一 愛媛大学, 医学系研究科, 教授 (80145094)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | FDG PET/CT / 心房細動 / 炎症細胞 / アブレーション |
Outline of Annual Research Achievements |
PET/CT検査において、心房細動(AF)患者における心臓へのFDGの集積の部位および頻度とその集積に関連する因子を検討した。愛媛大学附属病院にて、主に悪性腫瘍診断を目的にFDG PET/CTを撮影した連続8,181例中、検査施行時にAFを有し、かつ絶食時間が12時間以上であった137例をAF群とした。対照群は、糖尿病、心手術歴、化学放射線治療歴、炎症性心疾患のない、年齢および性別を一致させた62例を選択した。PET/CT重ね合わせ像(fusion)画像において、両側心房、左室の関心領域中のstandard uptake value (SUV)の最大値:SUVmaxとtarget/background raio (TBR)を測定して両群間で比較した。両心房SUVmaxおよびTBRは、対照群よりも大きかった(p <0.0001)。視覚法による特異度は95%、陽性的中率は97%と拾い上げ診断に適していた。臨床項目やエコーによる心房面積、動脈の石灰化スコアなど全35項目から両群で有意差がついた12項目による多変量解析を行なったところ、弁膜症ありと右心房のSUVmaxがAFの予測因子として選定された。また、発作性心房細動群と慢性心房細動群の二群に分類したところ、心房への集積度は慢性群で有意に高度だった。剖検心の病理学的検討(pilot study)では、両心房のFDG集積部位周囲に種々の程度の炎症細胞浸潤が認められた。アブレーションなどのAFの治療後の症例を検討したところ、治療成功後に心房へのFDG集積が消失する症例のあることが判明した。対象患者のうちFDG PETを撮影後死亡して剖検所見のある4名を発見し、集積のあった左心耳と右心房壁の病理学的検討を施行した。両心房のFDG集積部位周囲に種々の程度の炎症細胞浸潤が認められた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
まず、長時間のカルテによる調査により、FDG PET/CTを撮影した連続8,181例中、検査施行時にAFを有し、かつ絶食時間が12時間以上であった137例をAF群として拾い上げて、詳細なデータシートをエクセルで作成した。対照群は、糖尿病、心手術歴、化学放射線治療歴、炎症性心疾患のない、年齢および性別を一致させた62例を選択した。次に、2名の専門医により、上記199例の詳細な読影を施行した。心房へのFDGの集積の程度を4段階に視覚的に判定した。定量法としてPET/CT fusion画像において、両側心房、左室の関心領域中のSUVの最大値:SUVmaxとtarget/background raio (TBR)を測定して両群間で比較した。次に、臨床項目やエコーによる心房面積、動脈の石灰化スコアなど全35項目から両群で有意差がついた12項目による多変量解析を行なった。また、発作性心房細動群と慢性心房細動群の二群に分類したところ、心房への集積度は慢性群で有意に高度だった。予後の調査を開始したところ、対象患者のうちFDG PETを撮影後死亡して剖検所見のある4名を発見し、集積のあった左心耳と右心房壁の病理学的検討を施行した。両心房のFDG集積部位周囲に種々の程度の炎症細胞浸潤が認められた。アブレーションなどのAFの治療後の症例を検討したところ、治療成功後に心房へのFDG集積が消失する症例のあることが判明した。
|
Strategy for Future Research Activity |
心房細動患者では、FDG集積部位とマクロファージなどの炎症細胞浸潤の部位とが関連している可能性がある。病理所見の詳細な検討を今後も施行していく。集積部位としては、左心耳および右心耳から右心房側壁が典型的であるが、左心房の集積度と右心房の集積に有意差は認められなかった。また、発作性心房細動群と慢性心房細動群の二群に分類したところ、心房への集積度は慢性群で有意に高度だった。一方、アブレーションなどのAFの治療後の症例を検討したところ、治療成功後に心房へのFDG集積が消失する症例のあることが判明した。複数回PETを施行した症例について、心房への集積の経時的な推移について今後検討して論文化を進めたい。
|
Causes of Carryover |
剖検組織を利用した病理学的検討を施行中だが、年度中にはpilot studyの1症例にとどまり、病理部への解析費用の精算が次年度に持ち越されたため。また、英語論文作成に伴う英文校正費およびスライド、図、テーブル作成費が次年度に持ち越されたため生じた。 本年度は、剖検組織を利用した病理学的検討を3症例追加する。特殊染色を加える必要がある。 また、基礎実験用としてIMRTファントム「RespiratoryGating」980,000円(税別)千代田テクノル(株)製品を購入する予定である。
|
Research Products
(9 results)
-
[Journal Article] Clinical usefulness of coronary flow reserve ratio for the detection of significant coronary artery disease on 13N-ammonia positron emission tomography.2018
Author(s)
Kawaguchi N, Okayama H, Kawamura G, Shigematsu T, Takahashi T, Kawada Y, Hiasa G, Yamada T, Matsuoka H, Kazatani Y, Miyagawa M, Mochizuki T.
-
Journal Title
Circ J
Volume: 82
Pages: 486-493
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
[Journal Article] Estimation of myocardial flow reserve utilizing an ultrafast cardiac SPECT: Comparison with coronary angiography, fractional flow reserve, and the SYNTAX score.2017
Author(s)
Miyagawa M, Nishiyama Y, Uetani T, Ogimoto A, Ikeda S, Ishimura H, Watanabe E, Tashiro R, Tanabe Y, Kido T, Kurata A, Mochizuki T.
-
Journal Title
International Journal of Cardiology
Volume: 244
Pages: 347-353
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-
[Presentation] Incremental value of myocardial perfusion reserve for detection of multi-vessel coronary artery disease with use of a cadmium-zinc-telluride SPECT.2017
Author(s)
Watanabe E, Miyagawa M, Ishimura H, Nishiyama Y, Uetani T, Tanabe Y, Kido T, Ogimoto A, Kido T, Kurata A, Mochizuki T.
Organizer
2017 American Roentgen Ray Society Annual Meeting
Int'l Joint Research
-
-
-