• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

Development of molecular imaging of sarcoidosis: From evaluation of the animal model to clinical use

Research Project

Project/Area Number 17K10454
Research InstitutionToho University

Principal Investigator

諸井 雅男  東邦大学, 医学部, 教授 (30256721)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 窪田 哲也  国立研究開発法人理化学研究所, 統合生命医科学研究センター, 上級研究員 (60385698)
吉田 恭子 (今中恭子)  三重大学, 医学系研究科, 准教授 (00242967)
廣江 道昭  国立研究開発法人国立国際医療研究センター, その他, 医員 (80101872)
瀧 淳一  金沢大学, 附属病院, 講師 (10251927)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordsマクロファージ / イメージング / アイソトープ / ソマトスタチン受容体
Outline of Annual Research Achievements

心臓サルコイドーシスは慢性心筋炎の特殊型であり、心不全や重症不整脈を来たし、生命予後ばかりでなく生活の質の低下を来す原因不明の難病である。早期に診断し、ステロイド治療を開始すれば予後改善が期待されるが、早期診断は容易ではない。Fluorodeoxyglucose (F-18 FDG) PET検査は心臓へ浸潤した炎症細胞を観察できるので有力であるが、原理としては糖代謝を観察しているので、心筋細胞への生理的集積の影響を完全には排除できない。さらに、PET検査は利用施設が限られる。そこでSPECT検査であり、かつ肉芽腫の主な構成成分であるマクロファージの選択的な画像化が可能となればマクロファージの関与する慢性心筋炎の病態評価に有用であるばかりではなく、心臓サルコイドーシスの診断精度向上に貢献できる。我々は心臓におけるマクロファージの低侵襲による画像化を動物実験による病理の検討を元に臨床応用の可能性を検討した。初年度では、ラットの心筋梗塞モデルにおいて、マクロファージイメージング製剤と考えられるIn-111 Pentetoreotide のオートラジオグラフィを施行した。その結果として、梗塞部位周辺に存在するマクロファージに一致して集積を認めた。In-111 Pentetoreotideはソマトスタチン受容体サブタイプ2、5に結合する。一方、マクロファージにはソマトスタチン受容体サブタイプ2が発現している。しかしながらこのモデルにおけるマクロファージにソマトスタチン受容体サブタイプ2が発現していることは免疫染色では確認できていない。これは抗体の問題なのかあるいは染色条件に問題があるのか、心筋梗塞モデルで認められるマクロファージには発現していないのか、現在検討中である。心臓サルコイドーシス患者では4名にIn-111 Pentetoreotideの集積とF-18 FDGの集積を認めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ラットの心筋梗塞モデルにおいて、マクロファージイメージング製剤と考えられるIn-111 Pentetoreotideのオートラジオグラフィを施行し、マクロファージイメージングの可能性を検討した。その結果として、梗塞部位周辺に存在するマクロファージに一致してIn-111 Pentetoreotideの集積を認めた。しかしながらマクロファージのソマトスタチン受容体サブタイプ2をターゲットとした免疫染色では陽性所見が得られておらず、使用する抗体や免疫染色条件を変更して試みている。
心臓サルコイドーシス患者ではIn-111 Pentetoreotideシンチグラフィを4名に施行した。4名すべてにIn-111 Pentetoreotideの集積を認め、同部位にはF-18 FDGの集積を認めた。

Strategy for Future Research Activity

以下の3つの方向で研究を推進する。1.心筋の炎症細胞浸潤を認める動物モデルにおいて、オートラジオグラフィと病理の結果からマクロファージをはじめとする心臓への炎症細胞浸潤の画像化の可能性を検討する。心筋梗塞ラットモデル、実験的自己免疫性心筋炎マウス、サルコイドーシスマウスモデルにおいてマクロファージあるいはTリンパ球に発現しているとされているソマトスタチン受容体サブタイプ2の存在を免疫染色で確認し、In-111 Pentetoreotide によるオートラジオグラフィで画像化の確認をする。2.心臓サルコイドーシス患者における心内膜下心筋生検により得られた非乾酪性類上皮細胞肉芽腫におけるソマトスタチン受容体サブタイプ2の存在を免疫染色で確認する。3.心臓サルコイドーシス患者においてIn-111 Pentetoreotideシンチグラフィを施行し、F-18 FDG PET、心臓MRI、心エコー図と比較検討する。

Causes of Carryover

動物実験において当該年度に予定していた新規購入動物がなかったため(心筋梗塞ラットは自施設内で作成)次年度使用が生じた。次年度は実験的自己免疫性心筋炎マウスをはじめ、サルコイドーシスモデル作成のためのApoE欠損マウスを購入予定である。これには約100万円計上見込みである。
心臓サルコイドーシス患者に対するIn-111 Pentetoreotideシンチグラフィの費用の請求が次年度になる。1件約13万円で5件を予定している。

  • Research Products

    (3 results)

All 2018 2017

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] Detection of Cardiac Sarcoidosis Using Somatostatin Receptor Scintigraphy.2018

    • Author(s)
      粟屋徹、諸井雅男、岡崎修、原久男、廣井透雄
    • Organizer
      第82回日本循環器学会学術集会
  • [Presentation] 心臓サルコイドーシスに対するソマトスタチン受容体シンチグラフィーの有用性2017

    • Author(s)
      粟屋徹、諸井雅男
    • Organizer
      第20回心世代核医学研究会
  • [Presentation] ソマトスタチン受容体シンチグラフィーにて心臓集積を認めた全身性サルコイドーシスの一例2017

    • Author(s)
      粟屋徹、南本亮吾、諸井雅男、岡崎修、原久男、廣井透雄
    • Organizer
      第27回日本心臓核医学学会総会・学術集会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi