2019 Fiscal Year Annual Research Report
Evaluation of Cu-64, Cu-67 Ions for Cancer Imaging and Therapy
Project/Area Number |
17K10458
|
Research Institution | National Institutes for Quantum and Radiological Science and Technology |
Principal Investigator |
須郷 由美 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 高崎量子応用研究所 放射線生物応用研究部, 上席研究員(定常) (90354836)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
橋本 和幸 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 高崎量子応用研究所 東海量子ビーム応用研究センター, 上席研究員(定常) (80414530)
山口 藍子 群馬大学, 大学院医学系研究科, 寄附講座等教員 (80609032) [Withdrawn]
花岡 宏史 群馬大学, 大学院医学系研究科, 特任准教授 (50361390)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | Cu-64 / キレート剤 / がん |
Outline of Annual Research Achievements |
錯体を形成せずにフリーのCu-64イオンをそのまま薬剤として利用する簡便迅速ながんのPET診断、ならびに治療に適したCu-67イオンを用いたがんの内用療法を実現するためには、正常組織、特に肝臓へのCu-64/67イオンの生理的集積を低減させる必要がある。 そこで、血中や肝臓へ分布するたんぱくとの結合体から銅を引き離して水溶性の錯体を形成することで銅の尿排泄を促す効果を期待して、血漿たんぱくからのトランスキレーション反応を指標としてこれまでに探索してきたいくつかのキレート剤を併用し肝集積の低減化を図ることとした。 まず、in vitroでのがん細胞へのCu-64イオンの取込におよぼす併用薬剤の影響について検証した結果、Cu-64ががん細胞へ取り込まれる前、つまり事前投与ではキレート剤濃度の上昇に応じてCu-64の取込が抑制されたのに対し、事後投与ではキレート剤が共存していてもがん細胞内に一旦取り込まれたCu-64は細胞外へ排出されにくいことがわかった。 次に、in vivoでの併用薬剤の効果を検証するため、キレート剤併用のもとCu-64イオンを担がんマウスの尾静脈から投与した後の血液、肝臓や腎臓等の各臓器、および腫瘍への集積を放射能測定により経時的に分析するとともに、体外へ排出された尿や糞中の放射能を測定した。その結果、Cu-64イオンを静注した後にキレート剤を腹腔内に事後投与することで、コントロールと比較して明らかに体外へのCu-64排泄が促進され肝集積が低減できるとともに、腫瘍へのCu-64集積も維持することができた。
|