2018 Fiscal Year Research-status Report
がん細胞の低酸素応答と放射線抵抗性を担う新規遺伝子の探索; 放射線増感を見据えて
Project/Area Number |
17K10474
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
森鳰 章代 京都大学, 生命科学研究科, 研究員 (20722648)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小林 稔 京都大学, 生命科学研究科, 特定研究員 (40644894)
原田 浩 京都大学, 生命科学研究科, 教授 (80362531)
子安 翔 京都大学, 生命科学研究科, 招へい研究員 (80781913)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | がん / 放射線 / 低酸素 / 放射線抵抗性 |
Outline of Annual Research Achievements |
独自に実施した遺伝子スクリーニング実験を通じて、低酸素応答性に発現上昇する新規遺伝子を同定し、その遺伝子産物がシグナルペプチド配列を持つことから低酸素誘導性分泌タンパク質2(hypoxia-inducible secretory protein 2: HISP-2)と命名した。qRT-PCRで、複数のがん腫でHISP-2のmRNA量が上記DNAマイクロアレイ実験の結果と矛盾なく、低酸素環境下で増加していることを確認した。また、転写阻害剤アクチノマイシンDを用いた実験により、低酸素刺激によるHISP-2 mRNA量の増加が、mRNAの安定性レベルではなく転写開始レベルで制御されていることを明らかにした。また、siRNAによるノックダウン実験により、低酸素刺激によるHISP-2 mRNA量の増加は、HIF-1β依存的であることが確認されたが、HIF-1αおよびHIF-2αには非依存的であることが分かった。HISP-2を過剰発現させた場合に、通常酸素条件下であっても培養液中にHISP-2タンパク質が分泌されたことから、HISP2タンパク質は合成後に酸素環境非依存的に細胞外に分泌される可能性が示唆された。DNA二重鎖切断部位に集積する活性を持つ53BP1タンパク質のMドメインとEGFPの融合蛋白質を発現するプラスミドを用いてDNA二重鎖切断量を定量したところ、HISP-2の過剰発現により放射線照射後のDNA二重鎖切断量が有意に減少することを確認した。コロニー形成試験により、HISP-2ががん細胞の放射線抵抗性を誘導することを示唆する結果を得た。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
既にがんの放射線抵抗性にかかわる遺伝子を同定し、その作動機序と機能に関する研究を当初計画以上のスピードで進めているから。
|
Strategy for Future Research Activity |
論文化に向け、研究データの肉付けを図る。
|
Causes of Carryover |
納品・支払いが次年度にズレ込んだ案件があるため。
|