• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

三次元放射線治療における体格調整放射線治療計画(PhART)提唱に向けた基礎研究

Research Project

Project/Area Number 17K10484
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

大屋 夏生  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 教授 (70281095)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords放射線治療計画
Outline of Annual Research Achievements

体格調整放射線治療計画(PhART)の確立に向けて、いわゆる「体格」という漠然とした概念を、どのように数値化するかを決定する必要がある。人体の「体格」に関連する幾何学的情報としては、「身長」と「体重」のみが日常診療上入手可能である。これらの2つの値のみから算出可能で、かつ臓器の大きさと最もよく相関する「体格指数」の算出式を決定するために、肝に基礎疾患のない約50人の上腹部CT画像を無作為に抽出した。比較的極端な体格の症例を加え、約50人分において画像解析が完了しており、肝体積と体格のデータセットが得られている。脳および肺についても、30症例程度の症例抽出が行われており、そのうち約半数が解析終了している。
現時点では、定量的解析が一部の症例でのみ終了している段階であり、「体格指数」の算出式における「身長」の係数は、かなり1に近い値になるものと推測されている。言い換えれば、「体重の立方根」の係数はかなり0に近い値と考えられるが、さらに症例解析が進むことで変化することもありうる。
体格指数の係数の固定が未確定であるが、一部の症例においては、PTV 体積およびDVHへの影響の検討を試験的に開始している。症例数がまだ少ないため、現状では一定の傾向を認めていない。今後、症例の集積範囲をやや広げることで、傾向が明確になっていくと思われる。肝に比べるとさらにバリエーションが小さいと考えられるが、脳・肺についても同様の検討を行う。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

現時点での無作為に抽出した症例に極端な体格の症例を加えたシリーズにおける解析結果では、想定よりもばらつきが少ない印象であり、体格指数Pの決定にはさらに症例を集積する必要がある。

Strategy for Future Research Activity

より正確に算出式を決定する目的で、比較的極端な体格の症例を各臓器において、さらに数十人分抽出することを検討している。主としてこれらの症例を治療計画における腫瘍モデルに用いることで、PhART導入によるPTV 体積およびDVHへの影響の検討に結びつける。

Causes of Carryover

研究を進めていく上で、必要に応じて研究費を執行したため、当初の見込み額と実際の執行額に幾分の相違をきたした。研究計画に変更はない。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi