2018 Fiscal Year Research-status Report
放射線治療の予後判定の可能性(放射線抵抗性の獲得と癌の浸潤・転移との関連性)
Project/Area Number |
17K10485
|
Research Institution | Kagoshima University |
Principal Investigator |
犬童 寛子 鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 准教授 (00301391)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
末永 重明 鹿児島大学, 医歯学域附属病院, 講師 (00136889) [Withdrawn]
長澤 大成 鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 助教 (50773925) [Withdrawn]
馬嶋 秀行 鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 教授 (60165701)
伊藤 紘 鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 助教 (80793934)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 癌 / 放射線 |
Outline of Annual Research Achievements |
ラット扁平上皮癌細胞SCC-158を、スフェロイド作製用超低着表面96wellプレート(Corning, 7007)に1000、5000または10000 cells/wellで播種し、それぞれ直径150、300、450 μmのスフェロイドを作製した。X線照射は1Gy/minの線量率で500mGyのX線を照射した(120kV、3.8mA、37℃に設定したホットプレート上にて)。照射回数は500mGy/日で10、20および30日間(5Gy、10Gy、15Gy)毎日行った。 10、20および30日間照射群において、p53およびS100A4の発現は未照射群と比較して、10日で最も高く、20日、30日になるにつれて減少していた。P53のリン酸化についても同様の結果であった。P53は細胞周期、アポトーシスなどを始め、様々なシグナル伝達関与しており、10日では放射線障害に対するシグナル伝達が働いているが、20日、30日になるつれ放射線障害に対して適応してくることにより放射線抵抗性を獲得している可能性が示唆された。 S100A4とp53の発現については、同様の傾向があり、この関連性については今年度検討する予定である。 APE1の高発現が放射線抵抗性に関与しているとの報告があり、ウェスタンブロットにて検討したところ、この実験系ではスファロイドの大きさ、照射日数を変えてもコントロール群との間に有意差はみられなかった。 スフェロイドの大きさによる相違は顕微鏡、細胞の形態ではあまり変化はなかった。今年度はスフェロイドをパラフィン包埋し、切片を作成し、スフェロイド内部の状態を観察する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
遺伝子導入のstable clone作成がうまくいかず時間を要した。トランジェントによる遺伝子導入へ変更することで対応することにした。
|
Strategy for Future Research Activity |
(1) MnSODの過剰発現および発現抑制コンストラクトの作成し、確立された過剰発現細胞と発現抑制細胞細胞を用いて、スフェロイドを作成する。(担当:伊藤・犬童) (2) スフェロイドを用いて、5、10、15GyのX線を照射し、Clonogenic assayとアポトーシスを調べる。(担当:犬童・馬嶋) (3)S100A4、p53、H2AX、MnSODの発現をPCR、ウエスタンブロットにて検討する。(担当:伊藤) (4) スフェロイドをパラフィン包埋し、切片を作成し、スフェロイド内部の状態を観察する。(担当:伊藤、犬童、馬嶋) (6) (5)用いて、放射線抵抗性に関連するタンパクおよびEMTなどの浸潤転移関連タンパクの免疫染色をおこなう。(担当:伊藤、犬童、馬嶋)
|