2021 Fiscal Year Research-status Report
CT detection of primary and metastatic tumor and their treatment abscopal effect via radiation
Project/Area Number |
17K10489
|
Research Institution | Iwate Medical University |
Principal Investigator |
原田 聡 岩手医科大学, 医学部, 講師 (20244931)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | Radiation / Drug delivery system / Abscopal effect / Hyaluronic acid / Immunotherapy |
Outline of Annual Research Achievements |
令和元年度まで:ヒアルロン酸-アルギン酸のCa-Fe重合を用いて、放射線に反応して内容を放出するパーティクルを作成した(以下、放射線感受性パーティクルと 表記。本パーティクルサイズを500 nmのオーダーまで微細化すると、腫瘍以外の臓器に補足されず、腫瘍の粗雑な腫瘍血管内皮から、腫瘍組織に補足される事が明らかとなった。さらに、P-selectin抗体でパーティクルを標識すると、放射線照射部位に励起されたP-selectin抗原との抗原抗体反応により、照射部位にパーティクルが集積する事が明らかとなった。 令和2年度:poly lactic-co-glycolic acid (PLGA) Antigen Capturing Nano-Particles(AC-NPs)を作成し、PD-L1阻害薬とともに、放射線感受性パーティクルに封入後、マウス左下腿移植腫瘍表面に注入し放射線を照射した。放出されたPLGA-AC-NPは腫瘍抗原タンパクを吸着しDendritic Cell (DC)に腫瘍抗原タンパクを受け渡すことにより、DC-mediated T-cell Primingを促進した。これにより、CD8+T-cellを強く活性化した。PD-L1阻害薬は腫瘍細胞のPD-L1を沈静化させ、CD8+T-cellからの攻撃を受け易くした。これらは、放射線によるAbscopal effectを有意に増強し、転移巣の治療効果増強へとつながった。 令和3年度: 令和2年度までに作成した、PLGA-AC-NP, PD-L1阻害薬含有放射線感受性に、Digitoxinを加え、循環腫瘍塊形成分離による、新規転移巣形成阻害を研究を試みるも、Digitoxin放出測定に必要な、高崎量子応用研究所での研究が、COVID-19蔓延のため、不能となった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
令和2年度までに作成した、PLGA-AC-NP, PD-L1阻害薬含有放射線感受性に、Digitoxinを加え、循環腫瘍塊形成分離による、新規転移巣形成阻害を研究したが、 COVID-19の感染拡大により、岩手医科大学-高崎量子応用研究所間の往来が禁止されたため、パーティクルからのDigitoxin放出を確認できなかった。対策として、研究機関を1年間延長し、令和4年度に研究するつもりである。
|
Strategy for Future Research Activity |
PLGA-AC-NP, PD-L1阻害薬含有放射線感受性に、Digitoxinを加え、循環腫瘍塊形成分離による、新規転移巣形成阻害を研究する。昨年度、COVID-19感染拡大で不可能となった、パーティクルからのDigitoxin放出を重点的研究を施行する。
|
Causes of Carryover |
2021年、COVID-19の蔓延のため、高崎量子応用研究所において行う研究が施行不能であった。このため、同実験にかかる費用が消費されず、次年度使用額が生じた。
|