2022 Fiscal Year Research-status Report
CT detection of primary and metastatic tumor and their treatment abscopal effect via radiation
Project/Area Number |
17K10489
|
Research Institution | Iwate Medical University |
Principal Investigator |
原田 聡 岩手医科大学, 医学部, 講師 (20244931)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | Radiation / Drug delivery system / Abscopal effect / Hyaluronic acid / Immunotherapy |
Outline of Annual Research Achievements |
令和元年度まで:ヒアルロン酸-アルギン酸のCa-Fe重合を用いて、放射線に反応して内容を放出するパーティクルを作成、500nmのオーダーまで微細化した(以下、放射線感受性パーティクルと記載)。令和2年度では、poly lactic-co-glycolic acid (PLGA) Antigen Capturing Nano-Particles(AC-NPs)を作成し、PD-L1阻害薬とともに、放射線感受性パーティクルに封入後、マウス左下腿移植腫瘍表面に注入し放射線を照射した。放出されたPLGA-AC-NPは腫瘍抗原タンパクを吸着し、DC-mediated T-cell Primingを促進、CD8+T-cellを強く活性化した。PD-L1阻害薬は、CD8+T-cellからの攻撃を受け易くした。これらは、放射線によるAbscopal effectを有意に増強し、転移巣の治療効果増強へとつながった。しかし、令和3年度: Digitoxinを加え、循環腫瘍塊形成分離による、新規転移巣形成阻害を研究を試みるも、COVID-19による高崎量子応用研究所での研究が不能となったため、実験不能となった。 令和4年度:令和2年度までに作成した、PLGA-AC-NP, PD-L1阻害薬含有放射線感受性パーティクルに、Digitoxinを加え、その循環腫瘍塊形成分離作用によるm新規転移巣形成阻害を研究を試みた。結果、放射線に反応して、放射線感受性パーティクルから、AC-NPs、PD-L1阻害薬、Digitoxinがパーティクルから放出され、転移巣形成が阻害されるのが確認された。今後、実験数を増加させ、統計処理を施行し、臨床応用を検討する必要があると、考えられた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
poly lactic-co-glycolic acid (PLGA) Antigen Capturing Nano-Particles(AC-NPs)、PD-L1阻害薬、Digitoxinによる転移巣抑制効果の観察に成功しており、今後、実験数を増やして、転移抑制効果を統計計算に耐えるだけの実験回数を重ねるだけとなっている。したがって、おおむね順調に進んでいると考える。
|
Strategy for Future Research Activity |
poly lactic-co-glycolic acid (PLGA) Antigen Capturing Nano-Particles(AC-NPs)、PD-L1阻害薬、Digitoxinによる転移巣抑制効果に関して、実験回数を増やし、統計検査を施行する。そして、臨床応用を検討する。
|
Causes of Carryover |
COVID-19の感染拡大に伴い、量子科学技術開発機構、高崎量子応用研究所との往来が制限され、研究速度が低下、そのため、研究費の消費にも遅れが生じたためである。
|