2019 Fiscal Year Annual Research Report
A novel laparoscopic near infrared spectrum system for detection of the cancer
Project/Area Number |
17K10502
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
海老原 裕磨 北海道大学, 医学研究院, 特任講師 (50632981)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
平野 聡 北海道大学, 医学研究院, 教授 (50322813)
七戸 俊明 北海道大学, 医学研究院, 准教授 (70374353)
野路 武寛 北海道大学, 大学病院, 助教 (10739296)
田中 公貴 北海道大学, 大学病院, 助教 (10758642)
李 黎明 公立千歳科学技術大学, 理工学部, 教授 (70316298)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 蛍光内視鏡 / 腹腔鏡 / 転移診断 / 5-aminolevulinic acid / 光線力学的診断 |
Outline of Annual Research Achievements |
消化器癌において、リンパ節転移や遠隔転移、腹膜播種などを正確に診断することは、適切な病期・術式の決定、術後の集学的治療のために重要である。しかし、術前のCT検査やPET-CT検査を用いた画像診断における正診率は高くなく、術中腹腔鏡検査(Staging Laparoscopy)が普及しているものの診断率向上に十分に寄与できていない。最近では、転移診断率の向上を目的として5-aminolevulinic acid (5-ALA)による光線力学的診断(photodynamic diagnosis: PDD)を併用した報告が散見されるようになってきている。しかしながら蛍光転移診断が目視による判断となるため、微弱な蛍光を認識できず感度が低い、偽陰性率が高いなどの問題点がある。これらの問題点を解決する目的で我々は、新規近赤外線腹腔鏡システムを開発した。新規近赤外線腹腔鏡システムの有用性を示す目的で、5-ALAの代謝産物であるprotoporphyrin IX(PPIX)の段階希釈溶液、cell line、転移モデルにおいてそれぞれの肉眼的発光の目視確認と新規システムによる蛍光スペクトル測定を行ったところ、目視では発光判定不可能であっても新規システムでは蛍光波長の確認が可能であり、目視によらない客観的な蛍光判断が可能であることを示すことができた。また、2017年9月から2019年3月の期間に当科で臨床試験を行い、膵癌の手術症例あるいは術前の審査腹腔鏡で術中に摘出した播種病変、リンパ節において蛍光スペクトル測定を行った。臨床試験でも、目視で発光判定不能であった8症例での腹膜播種病変の蛍光スペクトル陽性を確認できるなど、実際の転移診断に活用できる可能性を示唆する結果を得た。今後は、多施設共同前向き試験を検討する。
|