2019 Fiscal Year Annual Research Report
Effects of PACAP on sptic peritonitis
Project/Area Number |
17K10508
|
Research Institution | University of Yamanashi |
Principal Investigator |
河野 寛 山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (40322127)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
雨宮 秀武 山梨大学, 大学院総合研究部, 助教 (70377547)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | マクロファージ / 細菌性腹膜炎 / サイトカイン / 肺障害 |
Outline of Annual Research Achievements |
消化器外科の領域において、治療法や診断技術の進歩が著しい現在の医療においても、消化管穿孔による細菌性腹膜炎は依然として致死率の高い重篤な疾患である(South Med J 2007;100: 594-600)。これまでの報告を要約すると、細菌性腹膜炎によるには大きく分けて二つの病態が関与している。一つは消化管外に漏出した細菌群に対する局所での感染防御機構である。もう一つは、細菌やエンドトキシンにより活性化された免疫担当細胞から産生される過剰なサイトカインやケモカインが感染局所から離れた部位での炎症反応、凝固反応を惹起しすることに伴う遠隔臓器障害であり、重症化すると多臓器不全より致死に至る(Shock1998; 10: 79-89)。その中でも、肺は早期に障害を受ける標的臓器である。腹膜炎治療として、局所の炎症の制御は手術的なドレナージが最も有効であるが、予後に強く寄与する肺や肝臓などの遠隔臓器の障害を制御する有効な薬物治療方法は未だ確立されていない。申請者らのこれまでの検討結果より、細菌性腹膜炎において肝マクロファージKupffer細胞由来のIL-10が肺障害と致死率に関与する事実を報告した(J Leukoc Biol.2006;79:809-17.; J Surg Res.2008;150:169-182) 。一方、Neuropeptideである下垂体アデニル酸シクラーゼ活性化ポリペプチド (PACAP) は、エンドトキシン(Etx)血症において、活性化マクロファージによる抗炎症性サイトカインIL-10産生亢進により強力な抗炎症作用を有する事実が報告されている。そこで、本研究では、PACAP が細菌性腹膜炎よる、重篤な病態であるARDS発症と、高い死亡率の改善効果を有するとした仮説を検証と、その臨床応用が目的である。
|