2018 Fiscal Year Research-status Report
Diagnosis of brain death using with confirmatory test
Project/Area Number |
17K10525
|
Research Institution | Nippon Medical School |
Principal Investigator |
横田 裕行 日本医科大学, 大学院医学研究科, 大学院教授 (60182698)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 脳死判定 / 臓器提供 / 電気生理学的検査 / 脳血流検査 / 補助検査 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成29年に内閣府が公表した「臓器移植に関する世論調査の結果について」は、脳死と診断された時に臓器移植をしたいと意思を表明している割合は41.8%、意思表示カードや健康保険証に臓器提供に関する自身の意思表示をしている割合は12.7%であった。また、平成28年3月に日本臓器移植ネットワーク(JOT)が一般人3000人を対象としたアンケート調査では、11.1%が意思表示カード等で臓器医提供に関する意思表示をしていることが明らかとなっている。しかし、本邦における脳死下臓器提供数はこれらの調査から予想される数値より大幅に少ない。その原因については様々な要因が指摘されているが、眼球損傷や頸髄・頸椎損傷で脳幹反差や評価できないことも一つの原因と言われている。すなわち、脳死下臓器提供への生前意思が明らかで、家族が臓器提供を承諾している場合でも、上記のような病態で脳幹反射が評価できない場合は現状では法的脳死判定はできず、脳死下臓器提供の希望が反映されない。したがって、このような場合でも脳死判定を可能とすることが必要である。その方法の一つが補助検査等を利用と考える。脳死判定における補助検査は、脳死判定基準を補完する位置付けになっていない。一方、海外においては補助検査を使用することで、脳幹反射が評価できない場合であっても脳死の診断を可能とする国々が多く存在する。脳死判定に補助検査を有効に利用することで脳死判定が可能となれば、上記のような場合でも脳死下臓器提供が可能となり、過去の我々の研究でも脳死下臓器提供数は約3割の増加することと試算されている(平成14年度ヒトゲノム・再生医療等研究事業研究班報告書)。今回の研究で脳死判定における電気生理学的等の補助検査の有用性を検討した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
3つのフェーズを想定して進行している。すなわち、【フェーズ1】平成29年度の初年度から開始する研究で、重篤な頭蓋内病態と電気生理学的、脳血流の関連を過去に日本医科大学高度救命救急センターで加療した患者からのデータと海外における補助検査の位置付について文献集積、【フェーズ2】平成30年度からを目途に開始し、上記で得られたデータを神経電気生理学的検査や脳血流の所見と脳死判定基準、特に脳幹反射との関連を検討、【フェーズ3】平成31年度の最終年度に、過年度で得られた知見が脳死の病態との矛盾がないか、そして本邦脳死判定の補完する手法として位置づける適切性の検討である。 昨年度のフェーズ1に相当する期間は脳死判定における補助検査の位置付けを海外の状況を文献等にて検索し、また当施設で利用可能な補助検査の実態について検討をした。すなわち、脳死判定における補助検査の位置づけに関して海外では、脳幹反射が評価できないような場合に、それらを補完する形で使用されていた。このように補助検査のみで脳死判定自体を補完することは困難と判断であるが、外傷や疾患自体の問題で脳死判定基準の脳幹反射が評価できない場合に、一部の脳幹反射の代替検査としての意義や無呼吸テストを完了できない場合の意義が強調されている。フェーズ2の本年度は当施設で該当する症例の集積を試みたが、聴性脳幹反応(ABR)等の電気生理学的検査は検査されているが、脳血流の評価が行われていないので、引き続きフェーズ3への課題として継続することとした。
|
Strategy for Future Research Activity |
前述のように本研究は3つのフェーズを想定して進行しているが、平成29年度はフェーズ1、及びフェーズ2は一部を除いてほぼ順調に進行している。すなわち、本件についての海外文献からのエビデンス収集、そして当施設で入院加療した重篤な頭蓋内病態を有した症例の電気生理学的所見を後ろ向き集積である。しかじ、前述のようにこれらの症例において当初予定していた脳血流検査が行われていなかったことから、引き続きフェーズ3の時期にもこれらの症例の脳血流評価を後ろ向き検討する予定とした。平成31年以降はフェーズ3に移行する予定で、上記で得られた神経電気生理学的検査やフェーズ3で収集する脳血流所見と脳死判定基準、例えば脳幹反射(対光、角膜、前庭、眼球頭、咽頭反射など)との関連を検討する予定である。さらに、現在までに得られた知見が脳死の病態との整合性、そして本邦脳死判定の補完する手法として位置づける適切性の検討を行うための礎となうような研究を行う。 平成31年は過年度の研究で集積した海外のエビデンスと当施設での高度意識障害例の補助検査結果を検討し、脳死判定における補助検査の位置付けを総合的検討する。一方、脳死判定は救急・集中治療室という極めて電気的にノイズが多い環境で行うため、正確な補助検査が可能な検査方法についても提言も合わせて行うことを目標とする。
|
Causes of Carryover |
今年度購入予定の機器について、研究の進捗状況を考慮し、次年度に入ってから購入することとしたこと、また旅費について、格安なチケット購入やネット等の活用により調査出張等が予定より少かったことなどから、次年度への繰越額が生じた。
|