• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Creation of new islet enveloped with extracellular matrix

Research Project

Project/Area Number 17K10530
Research InstitutionNational Hospital Organization Chiba-East-Hospital

Principal Investigator

圷 尚武  独立行政法人国立病院機構(千葉東病院臨床研究部), その他部局等, 部長 (00344979)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 赤津 頼一  東邦大学, 医学部, 講師 (20795190)
丸山 通広  千葉大学, 医学部附属病院, 講師 (40399754)
大月 和宣  独立行政法人国立病院機構(千葉東病院臨床研究部), その他部局等, 研究員 (50399755) [Withdrawn]
西郷 健一  独立行政法人国立病院機構(千葉東病院臨床研究部), その他部局等, 研究員 (60323424)
青山 博道  独立行政法人国立病院機構(千葉東病院臨床研究部), その他部局等, 研究員 (80598243)
長谷川 正行  独立行政法人国立病院機構(千葉東病院臨床研究部), その他部局等, 研究員 (80648030) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2023-03-31
Keywords膵島移植 / 細胞外マトリックス / 間葉系幹細胞
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、ラット膵島をマウスのmesenchymal stem cell (MSC)とコラーゲンGelとともに培養することによりマウスの軟骨細胞外マトリックスにコーティングされたラット膵島(細胞外マトリックス化膵島)を作成し、マウスに移植することにより免疫抑制剤を使用せず拒絶反応を回避し、かつ自己の細胞外マトリックス内に膵島を維持することにより内分泌機能や生着率を改善させることを目的とするものである。最終的には、より安全で効果的な膵島移植の達成と長期的な生着、拒絶反応の回避を目的とし、臨床応用に橋渡しをすることを目的とした研究である。
当初の研究計画では、作成されたラットECM膵島の1)病理組織学的評価として、作成された膵島の免疫染色で評価する。2)分子生物学的評価としてインスリン産生やアポトーシスの検討を行う。3)機能評価等としてブドウ糖によるインスリンの産生評価(Static incubation)を行う。4)実際にマウスに移植してin vivoでの機能評価を行う等の予定をたてた。しかし、初年度の遅れや新型コロナの影響による分担研究者の来院制限もあり、ラット膵島の分離とECM膵島の作成、その後の機能評価の段階にとどまっており、ECM膵島の確立には至っていない。
今後、引き続きECM膵島の作成と評価、in vivoでの異種移植を行って上で、機能評価とECM膵島の有効性の研究を行ってゆくことを考えており、現在、引き続き研究の継続をしている。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi