2017 Fiscal Year Research-status Report
臓器移植を目指したin vivoにおける臓器内の血管内皮再構築法の開発
Project/Area Number |
17K10536
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
濱仲 早苗 東京大学, 医科学研究所, 特任研究員 (40511415)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 血管内皮 / 再構築 / 多能性幹細胞 |
Outline of Annual Research Achievements |
H29年度は、キメラ動物に寄与する多能性幹細胞の樹立ならびに血管内皮欠損動物の作成を目標に行った。さらに、H30年度以降の実施計画であった「胚盤胞補完法による血管の構築」についても着手することができた。 1、「キメラ動物に寄与する多能性幹細胞の樹立」においては、マウス・ラットのES/iPS細胞を樹立し、キメラ動物における血管組織細胞への寄与を確認し、キメリズム解析を行った。キメラ動物における血管組織細胞への寄与はキメリズムの差はあるが、血管内皮に寄与することが可能なES/iPS細胞を確認した。 2、「血管内皮欠損動物の作成」については、CRISPER/Cas9を用いた血管内皮欠損Tg動物を作成するためのgRNAを作製し、当初の計画通り、現在Tg動物を作製中である。 3、「胚盤胞補完法による血管の構築」については、30年度以降に実施する計画であったが、既報の血管内皮欠損マウス胚を入手し、胚盤胞補完法とマウスiPS細胞を用いた同種間キメラ動物を作製した。その結果、従来 血管内皮欠損マウスは発生初期に胎生致死となるが、胚盤胞補完を行った血管内皮欠損・iPS細胞キメラマウスは、発生初期の胎生致死をレスキューすることに成功した。このレスキューしたキメラマウスの血管内皮は、iPS細胞由来であることを確認した。 以上のことから、iPS細胞を用いた胚盤胞補完法により、血管内皮欠損マウスはiPS細胞由来の血管内皮が構築され、発生初期の胎生致死をレスキューすることに成功した。今後は、さらに詳細な解析、さらに異なる細胞を用いた検討を行う予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
30年度以降に実施する計画であった「胚盤胞補完法による血管の構築」については、既報の血管内皮欠損マウス胚を入手することが出来たため、胚盤胞補完法とマウスiPS細胞を用いた同種間キメラ動物を作製し、発生初期に胎生致死となる血管内皮欠損マウスをレスキューすることに成功した。
|
Strategy for Future Research Activity |
計画通り、「血管内皮欠損動物の作成」並びに「胚盤胞補完法による血管の構築」を行い、キメラ動物を増やし詳細な解析を行う。
|
Causes of Carryover |
H29年度は、使用する動物数が少なくすんだため、飼育費用が予定より少なくなった。 次年度は、飼育動物を増やし、さらに外注検査を行う予定である。
|
Research Products
(2 results)