• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

トリプルネガティブ乳がん細胞に対するレスベラトロールによる新規治療・予防法の開発

Research Project

Project/Area Number 17K10561
Research InstitutionJichi Medical University

Principal Investigator

坂本 隆子  自治医科大学, 医学部, 講師 (80196089)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 谷本 圭司  広島大学, 原爆放射線医科学研究所, 助教 (90335688)
林 慎一  東北大学, 医学系研究科, 教授 (60144862)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordsトリプルネガティブ乳がん / レスベラトロール / エストロゲンレセプター / E-カドヘリン / DNAメチル化 / ヒストン修飾 / エピゲノム / 分化誘導
Outline of Annual Research Achievements

トリプルネガティブ乳がんは、ホルモン療法や分子標的治療の標的となるエストロゲンレセプター(ER)やHER2の発現がなく、現在のところ有効な治療法は確立していない。本研究では、トリプルネガティブ乳がんの新規治療・予防法開発を目指し、食品成分レスベラトロール(RSV)による分化誘導作用について解明することを目的とした。すなわち、RSVによる細胞分化や関連する遺伝子発現変化と分子メカニズムを検討し、RSVと既存の治療薬との併用効果を明らかにするため、以下の実験を行った。

①RSVを14日間作用させて遺伝子発現を検討したところ、MDA-MB-231細胞のERα及びE-カドヘリンの発現が上昇した。Hs578T-Luc 細胞ではERαの発現が、BT-549-Luc細胞ではE-カドヘリンの発現が上昇した。
②バイサルファイトシーケンス法によりRSVによるDNAのメチル化の変化を調べたところ、ERαプロモーターA及びB領域のメチル化レベルは、MDA-MB-231細胞では変化はなかった。Hs578T-Luc細胞では、ERαプロモーターA及びB内にメチル化レベルが低下する領域を認めた。E-カドヘリンプロモーター領域のメチル化レベルは、いずれの細胞においても変化はなかった。ChIPアッセイによりRSVによるヒストン修飾の変化を調べたところ、MDA-MB-231細胞のERαプロモーターA領域において、ヒストン3リジン9及び27のアセチル化レベルの上昇がみられた。以上の結果より、RSVは、DNAメチル化やヒストンアセチル化等のエピゲノム制御機構を介し、トリプルネガティブ乳がん細胞のERα mRNA発現を上昇させることが示唆された。
③MDA-MB-231細胞では、RSVの有無に関わらず、野生型ERαタンパクの発現は確認できなかった。ERαタンパク発現については、今後更に検討していく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

3種類のトリプルネガティブ乳がん細胞株を用い、RSVによるERα及びE-カドヘリンmRNAの上昇を確認することができた。エピゲノム解析により、上記遺伝子発現亢進の分子メカニズムの一部が明らかになった。以上のことから、現在までの進捗状況は、おおむね順調に進展していると考える。

Strategy for Future Research Activity

①ERαバリアント等のmRNA発現及びタンパク発現について解析する。
②E-カドヘリンプロモーター領域上の修飾ヒストン、ERα及びE-カドヘリンプロモーター領域上のエピゲノム修飾に関連するタンパク群に対するRSVの作用を検討する。
③エピゲノム修飾関連酵素の発現及び酵素活性、細胞増殖能、sphere形成能、浸潤・転移能等に対するRSVの作用を明らかにする。
④ホルモン療法剤やエピゲノム制御に関与する化合物とRSVの併用効果を、上記各種形質について解析する。

Causes of Carryover

トリプルネガティブ乳がん細胞において、RSVによるERα mRNAの上昇を示すことはできたが、野生型ERタンパクの発現は確認できなかった。その理由として、①検出感度が低い、②タンパク翻訳やタンパク分解制御が影響している、③ERαバリアンドや変異型ERαが発現してきている、等の可能性が考えられる。そこで次年度は、まず上記可能性を確認するための実験を行い、それらが明らかになった後、当初の計画に従って研究を進めていく。次年度の使用計画としては、抗ERα抗体やERバリアントmRNA発現解析のための試薬の購入等に充てる予定である。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi