• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

代謝手術のNASH改善効果 酸化ストレスからみた空置空腸の意義

Research Project

Project/Area Number 17K10619
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

田中 直樹  東北大学, 大学病院, 助教 (60547404)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 井本 博文  東北大学, 大学病院, 助教 (20754922)
内藤 剛  東北大学, 医学系研究科, 准教授 (50291258)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords肥満 / 代謝改善手術 / 糖尿病 / NASH / 胆汁酸
Outline of Annual Research Achievements

当グループでは、代謝改善手術である十二指腸腔腸吻合術(Duodenal-jejunal bypass: DJB)を施行し、その代謝改善効果の機序の解明に取り組んできた。これまで、DJBを施行すると著明な体重増加抑制効果および糖尿病改善効果を認める一方、胆膵路(Bilio-pancreatic limb: BPL)を切除することで、消化液と混じた
食餌が流れる共通管(Common channel: CC)の長さが同等なのにもかかわらず、DJBによる減量・代謝改善効果が全くキャンセルされる事実を報告した。つまり、BPLの存在が減量および代謝改善効果に重要であることを示した。また、DJB術後の血中胆汁酸レベルの上昇を確認した。一方、非アルコール性脂肪肝炎
(Non-alcoholic Steatohepatitis:NASH)に関しても、DJBによる改善効果が期待され、欧米食を模したFast Food Dietによる食餌誘発性NASHモデルラットを初めて確立し、DJBによるNASHの改善効果を報告した。このモデルにおけるNASHの改善効果は、脂肪蓄積よりもむしろ炎症反応および結果として観察される肝組織の線維化の抑制を主とするものであった。NASHの発症から進行については、two hit theoryが提唱されており、肝組織への脂肪の蓄積に続くエンドトキシンや胆汁酸などによる酸化ストレス(2nd hit)が必要とされる。DJB術後の胆汁酸レベルの上昇、腸内細菌叢の変容、さらにはNASHモデルでの炎症反応抑制に起因すると思われるNASH改善効果を確認したことで、DJBによる胆汁酸レベルの上昇と腸内細菌叢の変容が、NASH発症・進展における2nd hit(酸化ストレス)を軽減すること、また、その効果がBPLの切除で先行研究と同様にキャンセルされる可能性を考えている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初、実験コストおよび今後の発展性を念頭に、経験のあるラットではなく、マウスでの十二指腸空腸吻合術モデル確立を企図した。しかしながら、通常マウスでは何とか手術可能なものの、肥満・糖尿病マウスでは耐術せず断念した。
現在は使用経験のある食餌誘発性NASHモデルラットでの実験を進めている。

Strategy for Future Research Activity

これまでに経験のある食餌誘発性NASHモデルラットに戻し、動物モデルを作成し、現在擬死・サンプル採取の前段階にある。
食餌誘発性NASHモデルラットに対する代謝改善手術の効果を、その術式夜効果の違いや原因を明らかにすることで、代謝改善手術は酸化ストレスを軽減することで、NASHを改善させるという仮説を証明したい。

Causes of Carryover

後で

  • Research Products

    (6 results)

All 2019 2018

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Changes in Enterohepatic Circulation after Duodenal-Jejunal Bypass and Reabsorption of Bile Acids in the Bilio-Pancreatic Limb.2019

    • Author(s)
      Ise I, Tanaka N, Imoto H, Maekawa M, Kohyama A, Watanabe K, Motoi F, Unno M, Naitoh T.
    • Journal Title

      Obes Surg.

      Volume: 29 Pages: 1901-1910

    • DOI

      10.1007/s11695-019-03790-y

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 【肥満症例に対する腹腔鏡下手術】総論 肥満症例に対する腹腔鏡下手術のpros and cons(解説/特集)2019

    • Author(s)
      内藤剛
    • Journal Title

      外科

      Volume: 81 Pages: 207-210

  • [Journal Article] 【NAFLDとNASHの現況と展望-国民病となったNAFLD/NASHの疾患概念の変遷と問題点】Key words 減量手術(bariatric surgery)とNASH改善効果(解説/特集)2019

    • Author(s)
      内藤剛
    • Journal Title

      カレントテラピー

      Volume: 37 Pages: 96

  • [Journal Article] Increased Bile Acid Signals After Duodenal-Jejunal Bypass Improve Non-alcoholic Steatohepatitis (NASH) in a Rodent Model of Diet-Induced NASH.2018

    • Author(s)
      Tsuchiya T, Naitoh T, Nagao M, Tanaka N, Watanabe K, Imoto H, Miyachi T, Motoi F, Unno M.
    • Journal Title

      Obes Surg.

      Volume: 28 Pages: 1643-1652

    • DOI

      10.1007/s11695-017-3065-z.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 十二指腸空腸バイパス手術における胆膵路の長さの違いが代謝に及ぼす影響とその機序の検2018

    • Author(s)
      伊勢 一郎, 田中 直樹, 上野 知尭, 小野 智之, 井本 博文, 神山 篤史, 渡辺 和宏, 前川 正充, 亀井 尚, 内藤 剛, 海野 倫明
    • Organizer
      第36回 日本肥満症治療学会
  • [Presentation] 肥満治療の最前線 新規薬剤開発から外科治療 日本における肥満と糖尿病の外科的治療の現状と将来展望(Forefront research into obesity management: from development of novel agents to surgical therapy Current status and future perspective of surgical treatment for obesity and diabetes in Japan)2018

    • Author(s)
      内藤 剛, 井本 博文, 田中 直樹, 元井 冬彦, 亀井 尚, 海野 倫明
    • Organizer
      第61回 日本糖尿病学会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi