2017 Fiscal Year Research-status Report
Muse細胞を用いた大量肝切除後補助療法へ向けた基盤構築
Project/Area Number |
17K10676
|
Research Institution | Iwate Medical University |
Principal Investigator |
片桐 弘勝 岩手医科大学, 医学部, 助教 (30714422)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鈴木 悠地 岩手医科大学, 医学部, 助教 (00779332)
西塚 哲 岩手医科大学, 医学部, 教授 (50453311)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 肝再生 / Muse細胞 / 組織修復 / 細胞療法 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成30年度以降に計画していた,ヒト臨床検体を用いた高度侵襲肝臓手術患者におけるMuse細胞とその遊走因子測定の臨床的有用性に関する研究に着手し臨床検体を集積している.高度侵襲肝臓手術とは,肝移植(生体・脳死)レシピエント手術,major hepatic resection(クイノーの分類で3 segments以上の肝切除)と定義した.Muse細胞動員の指標として血漿SSEA-3を,肝再生に関わるMuse細胞特異的な遊走因子として保存血漿中のスフィンゴシン-1-リン(S1P)酸の発現を定量化する.比較対照として肝部分切除患者の血漿を用い,研究期間内に高度侵襲肝臓手術群約50例,対照群10例に対してSSEA-3,S1Pを術後0病日,3病日,5病日,7病日に測定する.肝不全の予後予測に用いられているHGFやAFP値との比較から,S1Pを臨床的肝再生指標として用いることの有用性を検証する.IL-6,アディポネクチン他外科的侵襲マーカーを測定し,組織損傷に応じて動員されるMuse細胞の定量化と従来の侵襲マーカーとの関連を評価する.従来のマーカーと異なり,外科的侵襲による組織損傷度の定量化・肝組織修復の程度の指標としてMuse細胞マーカーの有用性を検証する.さらに,術前・術後プロトコルCT(7病日,28病日)による肝volumetryを全症例に対して施行,肝再生容積と再生率を測定し肝再生との関連を評価する.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
平成29年度より開始予定であった,マウス大量肝切除においてMuse細胞が果たす役割とメカニズム についての動物実験および解析が遅れている.大量肝切除後に大半が死亡してしまうモデルでは解析に相応しくないため,条件設定を含め動物実験モデルにおける研究計画の見直しを行っている.
|
Strategy for Future Research Activity |
ヒト臨床検体を用いた研究では研究期間内に高度侵襲肝臓手術群約50例を設定しているが,全症例の集積・解析に2年6か月を見込んでおり,継続して進めていく.マウス大量肝切除においてMuse細胞が果たす役割とメカニズム についての動物実験および解析は,エンドポイントを生存/死亡ではなく,肝機能評価を有効にできるようなモデルへ変更し進めていく予定である.
|
Causes of Carryover |
動物実験モデル計画の実施・解析における見直しにより遅延があり,動物実験モデルにおいて支出を予定していた使用額に差違が生じた.次年度において動物実験実施予定であり,全体の研究計画として予定額を使用見込みである.
|