2017 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
17K10677
|
Research Institution | Iwate Medical University |
Principal Investigator |
高原 武志 岩手医科大学, 医学部, 講師 (80453306)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐々木 章 岩手医科大学, 医学部, 教授 (40275540)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 肝再生 / 大量肝切除 / 門脈圧 / 組織幹細胞 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、1) 肝切除を施行した重度複合免疫不全(SCID)マウスにGFPラベルしたSide Population (SP)分画細胞、骨髄由来細胞(BMDC)を注入し、肝再生に貢献した細胞の起源やfusion・chimeraの程度を明らかにする。2)ラット90%肝切除モデルを作成し、脾摘での門脈圧の調節とSP細胞などの肝外細胞補充療法によりどの程度の肝再生が得られ、生存に寄与するかどうかについて明らかにすることである。
本申請では、肝再生を効果的に促進させるために、肝外細胞の果たす役割と環境因子の一つである門脈圧に関してマウス・ラットの肝切除モデルで、2つの研究を行う。①肝再生機構に主要な役割を果たす肝外細胞および組織由来細胞を同定する。ラットを用いた先行実験で肝障害後に脾臓でのSP分画が上昇し、それが肝細胞への分化能を有することが判明した。GFPラベルしたSP、骨髄由来細胞を用い肝再生における役割を検討する。②大量肝切除モデルにおいて門脈圧のmodulationと幹細胞注入療法を検討する。ラット90%肝切除モデルにおいて、脾摘の有無・SP細胞注入療法を加えることで、術後門脈圧の変化と術後肝再生(肝容積)を継時的に測定し、その相関関係を検討する。肝切除に脾摘を加えたラットで、摘出した脾臓よりSP細胞をフローサイトメトリー(FACS)を用いて浄化し、このSP細胞を継代させる。拡大肝切除に脾摘を加え門脈圧を調節したラットに、このSP細胞を注入する。注入方法は、先行実験において、経門脈的注入方法を選択し、ラットの肝再生を検討する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
ラットの脾臓よりSide Population cellの獲得はフローサイトメトリーを利用して可能であり、さらに肝細胞と共培養することでアルブミン産生能を確認できた。実際にラットに肝切除を加え、ラットの脾臓からSP細胞を採取し、それを投与する投与経路を検討する段階で時間を要している。
|
Strategy for Future Research Activity |
大量肝切除モデルにおいて門脈圧のmodulationと幹細胞注入療法 ラット90%肝切除モデルにおいて、脾摘の有無・SP細胞注入療法を加えることで、術後門脈圧の変化と術後肝再生(肝容積)を継時的に測定し、その相関関係を検討する。摘出した脾臓のSP細胞の投与方法は、SP細胞を培養・継代させてから、残存肝に直接注入する方法をとる。さらに肝容積に関しては、先行実験で使用した小動物用CTを用いて継時的に測定予定である。可能であれば、肝組織の継時的変化も確認したい、
|
Causes of Carryover |
本年度にラットの購入、GFP陽性ラットの購入予定。また、ラット肝切除実験に伴う諸経費も計上予定。 H29年度使用予定のGFP陽性ラットによる肝切除・脾摘の実験が翌年度に持ち越しとしたため、それにかかわる費用をH30年度に計上とした。
|