2019 Fiscal Year Annual Research Report
Lipidomic and metabolomic analysis of microenvironment in pancreatic cancer neural invasion
Project/Area Number |
17K10694
|
Research Institution | Hamamatsu University School of Medicine |
Principal Investigator |
森田 剛文 浜松医科大学, 医学部, 助教 (60464129)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
坂口 孝宣 浜松医科大学, 医学部, 准教授 (70313955)
平出 貴乗 浜松医科大学, 医学部, 特任助教 (70780386) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 膵癌 / 神経浸潤 / Tenascin C / Dorsal Root Ganglion / EMT |
Outline of Annual Research Achievements |
方法:浸潤性膵管癌と病理診断されたヒト膵組織切除検体(n = 78)に対して、抗マウスTenascin C抗体を用いて免疫組織化学染色を行い、その発現強度と臨床病理学的因子との関連を検証した。 ヒト膵癌細胞株(PANC-1, MIA PaCa-2)と、新生児マウスから採取した後根神経節(Dorsal Root Ganglion: DRG)を用いたin vitro 膵癌―神経細胞共培養モデルを作成し、Tenascin C 添加による膵癌細胞株やDRGの挙動変化を観察した。また、癌細胞における上皮間葉転換(Epithelial-mesenchymal-transition: EMT)のマーカー発現の変容を蛍光免疫組織化学染色にて観察した。 結果:ヒト膵組織切除検体を用いた免疫組織化学染色では、Tenascin Cは主に癌の間質部に発現しており、周囲非癌部組織には発現を認めなかった。癌先進部では、Tenascin Cは膵内及び膵外神経の周囲線維性組織に発現していることがわかった。腫瘍先進部における神経周囲のTenascin Cの発現強度を高(n = 48) /低(n = 30)の2群に分類し、臨床病理学的因子との関連を検証すると、高発現群は神経周囲浸潤陽性(p = 0.001)、病理学的T因子≧3 (p = 0.023)及び局所領域再発(p = 0.002)と有意な相関を認めた。また、多変量解析において、Tenascin C高発現は、術後無再発生存の独立した予後不良因子であった(p = 0.045)。 一方、In vitro膵癌―神経細胞共培養モデルを用いた検証では、Tenascin Cが豊富な環境において、神経細胞方向への癌細胞の遊走能増強及び癌細胞方向への神経細胞の軸索伸長促進作用を認めた。さらに、癌細胞の遊走先進部において、間葉系マーカーであるVimentinの発現上昇を認めた。
|