2017 Fiscal Year Research-status Report
ヘリコバクター属菌感染によるTLR9を介した肝内胆管癌発癌機構の解明
Project/Area Number |
17K10703
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
足立 智彦 長崎大学, 病院(医学系), 助教 (60437879)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小坂 太一郎 長崎大学, 病院(医学系), 助教 (00437881)
江口 晋 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 教授 (80404218)
大野 慎一郎 長崎大学, 病院(医学系), 助教 (90567174)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | ヘリコバクタービリス |
Outline of Annual Research Achievements |
購入Helicobacter bilis(H.bilis)を微好気環境で培養開始。H.bilisは緩徐に発育するため研究に必要なH.bilisを確保するまでに時間および培養手技の安定を要したが、現在は実験に必要なH.bilisは培養可能となった。 ヒト不死化胆管上皮細胞い[MNMK-1]を用いてH. bilisとの共培養、解析を順次施行した。共培養時間は0、6、24時間とし、各種サイトカインを測定した。共培養後のIL-6、IL-8は共培養後6、8時間で各々MMNK- 1単独培養と比較し有意な上昇を認めた。一方、TNFαは6、24時間後ともに全く変化を認めなかった。 続いて、H.bilisの先述の検討と同量の菌体および各々10倍/30倍の菌体からDNAを抽出、MNMK-1とDNAのみの共培養を施行し、菌体と同様に、0,6,24時間後に培養上清のサイトカインを測定した。結果は、IL-6, IL-8ではともに、すべての群(1倍/10倍/30倍)にてサイトカイン値は上昇しているものの、DNA濃度毎の差異は現時点では認めていない。TNFαにおいては、各濃度の共培養後も一定の傾向を示していない。 今後、TNF-αに関して短時間共培養での測定、サイトカインカスケード上流として、NFκB測定、共培養後の細胞増殖能検討(WST-1 assay)、活性酸素濃度とIL-8との関係等をvitroでは検討するとともに、vivo実験も並行して行う。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
H.bilisの微小好気培養に時間を要したが、現状は進捗可能なまでに増殖可能となった。
|
Strategy for Future Research Activity |
NFKB、活性酸素の測定を行いサイトカイン上昇との関連を確かめる。
|
Causes of Carryover |
本年度の計画は順調に概ね進行しているが、本年度と来年度で継続しているH.bilisの微小好気培養やNFKB、活性酸素の測定に必要な試薬等を購入する予定であるため、本年度余剰分を次年度に移行させることとした。
|