2020 Fiscal Year Research-status Report
ヘリコバクター属菌感染によるTLR9を介した肝内胆管癌発癌機構の解明
Project/Area Number |
17K10703
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
足立 智彦 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 講師 (60437879)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小坂 太一郎 長崎大学, 病院(医学系), 助教 (00437881)
江口 晋 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 教授 (80404218)
大野 慎一郎 長崎大学, 病院(医学系), 助教 (90567174)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | ヘリコバクタービリス |
Outline of Annual Research Achievements |
【背景・目的】胆道癌は予後不良疾患であり、肝内結石症や膵胆管合流異常はリスク因子として知られている。Helicobacter属菌(H.bilis)は、ヒトでは菌の同定はなされておらずDNA検出のみにとどまっているが、その疫学的検討から胆道発癌との関連が示唆されている。しかし、H.bilisと胆道発癌関連機序の基礎的検討は行われていない。今回H.bilisと胆道発癌の機序を解明すべく下記検討を行った。 【途中経過】ヘリコバクタービリスDNAとの接触実験を行ってきたが望むべくの結果を得られず、購入したヒト不死化胆管上皮細胞(MMNK-1)とH.bilisの共培養での細胞由来の炎症性サイトカインや活性酸素種、細胞増殖活性を非共培養群と比較検討し、サイトカイン活性/活性酸素の上昇/細胞増殖活性を認めたが、一方24時間内でのDNA損傷/DNA修復に差を認めなかった。 【追加実験】In vitroでのヘリコバクターモデルを作成し、生体内での変化を改めて検討した。予備実験として短期モデル作成を行い、胆道のPCRでは Day1:2/3 Day3:2/3 Day7:3/3の生着を確認した一方、鏡検ではbilisの菌体を確認できなかった。48週までの長期モデルも作成し、PCR陽性率は通算でコントロール群の24%に対しモデル群では63%と有意に高値であったが、同様に鏡検では菌体確認できず、また特に胆嚢粘膜の変化を観察したが9%程度の過形成を呈するのみであった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
ヘリコバクタービリスDNAとの接触実験を行ってきたが望むべくの結果を得られず、胆管細胞とヘリコバクタービリス菌体との接触実験とし、前記の結果を得た。さらにin vivoでのモデル作成を試みたが、検鏡でのbilis菌体の確認が行えていない。
|
Strategy for Future Research Activity |
上記のin vitro検討、in vivo検討を各々で論文化する予定とした。
|
Causes of Carryover |
上記研究は施行したものの、進行遅延が生じていたために次年度使用額が生じた。今後は研究結果を学会発表する際の旅費、英文誌投稿に関わる校閲費/投稿費等に使用する予定である。
|