• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

心筋炎における新たな細胞治療

Research Project

Project/Area Number 17K10720
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

高橋 悟朗  東北大学, 大学病院, 助教 (50526449)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 齋木 佳克  東北大学, 医学系研究科, 教授 (50372298)
川本 俊輔  東北大学, 医学系研究科, 非常勤講師 (20400244)
秋山 正年  東北大学, 大学病院, 講師 (80526450)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords再生医療 / 心筋炎 / Muse細胞
Outline of Annual Research Achievements

ラット心筋炎モデルを用いて,多能性幹細胞であるMuse細胞の急性期における抗炎症作用や心機能保持作用について,また慢性期におけるMuse細胞の心筋細胞への分化,残存心機能への寄与の程度について検討することを目的とした.
本年度は,ラット心筋炎モデルの心機能および組織評価を行った.まず,ブタミオシンおよび完全フロイトアジュバントをラットに投与して心筋炎モデルを作成した.モデル作成後2,3,4,5,6,8週後に評価を行い心機能と組織変化の経時的推移を観察した.心臓MRIによる心機能評価ではモデル作成後2週目より左室駆出率の有意な低下傾向を示し,5週目以降横ばいとなった.組織学的にはモデル作成後2週目よりわずかな単核球浸潤を認め,3,4週目には顕著な単核球,多核球の浸潤,心筋細胞壊死および軽度の心筋細胞の錯綜配列の乱れを認めた.5週目以降には炎症細胞数は減少傾向となり,線維化を認めた.単位切片あたりの線維化の面積比は4週目より有意に増加した.ヒトにおける重症心筋炎と同様の経過をたどることが確認できた.
また,心筋炎モデルの重症度について検討すべく,ミオシンおよび完全フロイトアジュバントの投与量を増減してモデル作成後3週目と8週目に心機能評価を行った.完全フロイトアジュバントの投与量を増加することで心機能の悪化傾向を認めた.
同時に,東北大学細胞組織学教室の協力のもと,ヒト骨髄由来間葉系幹細胞からMuse細胞の培養・単離を行っている.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初予測していた通り,ラット心筋炎モデルにおいて心機能の悪化および組織学的な炎症性変化を認めた.ヒトにおける重症心筋炎と矛盾しない経過が確認できた.

Strategy for Future Research Activity

心筋炎モデルの心機能低下および組織学的な炎症性変化が確認できたので,今後は心筋炎モデルラットに対してMuse細胞移植を行う.当初の予定通り,急性期におけるMuse細胞の抗炎症作用や心機能保持作用について,また慢性期におけるMuse細胞の心筋細胞への分化,残存心機能への寄与の程度について検討する.

Causes of Carryover

次年度への繰越金:約51万、30年度配分額:50万 合計101万

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi