2019 Fiscal Year Research-status Report
CFDを用いたCABG患者個別最適化モデルの構築と3D printerによる応用
Project/Area Number |
17K10723
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
松浦 馨 千葉大学, 医学部附属病院, 助教 (50436375)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松宮 護郎 千葉大学, 大学院医学研究院, 教授 (20314312)
上田 秀樹 千葉大学, 医学部附属病院, 講師 (50738987)
黄野 皓木 千葉大学, 医学部附属病院, 助教 (40375803)
渡邉 倫子 千葉大学, 医学部附属病院, 助教 (20766274)
劉 浩 千葉大学, 大学院工学研究院, 教授 (40303698)
田村 友作 千葉大学, 医学部附属病院, 助教 (60738988) [Withdrawn]
焼田 康紀 千葉大学, 医学部附属病院, 医員 (40790671)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 数値流体力学 / 冠動脈外科 / 心臓血管外科 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究はまずは最適化モデル、つぎに実際の術前術後の画像を用いてCFDモデルを作成し、血流動態力学的な考察と、心臓血管外科の臨床的考察を加えることで、最適な冠動脈バイパスモデルを解明することを目的としている。最適化モデルでは完全閉塞モデルの他に狭窄モデルや多枝バイパスモデルについても多くの結果が得られ、国内外の学会で発表してきた。新たに今年度1編(計3編)の英語雑誌への原著論文採択も果たすことができた。 また実際のCABG術後患者の画像を用いたCFDモデルの作成については、まず典型的なCABGの吻合モデルであるITA-LAD吻合のCFDモデルを作成し、流出血管が大きい、吻合径やグラフトが大きい方がよりエネルギー効率が良い結果であった。今年度はさらに静脈と動脈グラフトの血流の違いや、ターゲット血管による血流の違いについても検討してきた。今後吻合角度やnativeとgraftの径の比率など詳細な検討を加えているところである。 さらに、これまで静脈グラフトの長期開存が悪い理由は生理学的に内膜変性が進んで石灰化するためと思われていたが、静脈グラフト特有の壁の不整による血流学的不利な要素が長期開存に開存する可能性が指摘され、欧米ではexternal stentを用いて静脈の壁の不整を滑らかにする試みがなされている。前述のようにこれまで静脈グラフトと動脈グラフトの血流の違いなどについて検討してきたが、今後実際の静脈グラフトのCFDモデルとexternal stentを装着した静脈グラフトのCFDモデルを作成して比較検討することで、静脈グラフトの長期開存における血流動態の及ぼす影響について検討し、発表していく予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
理想モデルではNative 完全閉塞モデルについての研究を欧州胸部外科学会で口演として発表し、学会期間中のpick up topicとして学会が毎日発行するNews letterにもとりあげられた。同研究は同学会機関誌の英語雑誌Interactive Thoracic and Cardiovascular Surgeryにpublishされた。国内でも精力的に発表し、第30回冠疾患学会では最優秀演題賞を受賞し、第34回医工学治療学会ではシンポジウムでの講演を依頼され多くの反響を得ることができた。また狭窄モデルについても学会発表とともに2019年Jounal of Thoracic Diseaseに原著論文がacceptされ、publishに至っている。多枝吻合モデルでは後の吻合に狭窄度の高い吻合を選んだ方がエネルギー効率が高いことを発表した。2020年に入りこちらの論文もCoronary Artery Diseaseという雑誌にacceptされた。 実際のCABG術後患者の心電図同期造影CTを研究期間に多く得ることができたため、患者個別画像を用いたCFDモデルの作成も着実に進行している。最初に典型的なCABGの吻合モデルである左内胸動脈―左前下行枝吻合のCFDモデルを作成し、流出血管が大きい、吻合径やグラフトが大きい方がよりエネルギー効率が良い結果である結果を得た。このほかに大伏在静脈グラフトと内胸動脈グラフトのモデルを作成し、その違いについても検討した。また術中に計測したTTFM(transit time flow measurement)の結果の流入血流波形を利用することによって、ターゲット血管による血流動態の違いについても検討した。ここまでの結果を2020年米国胸部外科学会STSで発表する機会を得た。さらに吻合角度やnativeとgraftの径の比率など詳細な検討を加えて解析し患者個別CFDモデルから詳細な検討を加えていく予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
理想モデルについては口径差のあるnative とgraftとの吻合モデル、狭窄を考慮した多枝バイパスモデルなど複雑なモデルについても研究していく予定である。実際のCABG患者の術後心電図同期造影CTを用いてCFDモデルを作成する患者個別モデルでもさらにwall shear stressやoscillatory indexなどを計測し、理想的な吻合口の径、平行方向、垂直方向への角度などを追及していく予定であり、またその先には術前患者におけるバイパスシミュレーションモデルを作成していく予定である。 また、これまで静脈グラフトの長期開存が悪い理由は生理学的に内膜変性が進んで石灰化するためと思われていたが、静脈グラフト特有の壁の不整による血流学的不利な要素が長期開存に開存する可能性が指摘され、欧米ではexternal stentを用いて静脈の壁の不整を滑らかにする試みがなされている。今年度静脈グラフトと動脈グラフトの違いについては検討したが、今後実際の静脈グラフトのCFDモデルとexternal stentを装着した静脈グラフトのCFDモデルを作成して比較検討することで、静脈グラフトの長期開存における血流動態の及ぼす影響について発表する予定である。 我々の研究発表から同様の研究をするグループも増えてきており、さらに議論を進めていける環境が整いつつあると感じている。今後は同様の研究を行っているグループとも共同研究も検討しながら、さらに研究の幅を広げていく予定である。 様々な冠動脈バイパスモデルでの血流動態を解析することで、実際の臨床にパラダイムシフトを起こすような研究ができると考えており、最終的には術前患者におけるバイパスシミュレーションモデルを作成していく予定である。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルス(COVID-19)感染拡大のため学術総会の開催延期が決定し、研究成果発表で参加予定であった学会に参加出来なくなり、補助事業期間延長承認申請を行い、令和2年3月23日に承認頂いたため、次年度使用額が生じた。 延期された学術総会で演題発表を行い、研究成果を発表する予定である。
|
Research Products
(3 results)