• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

生体吸収性素材のみによる肺静脈の再生-肺静脈狭窄に対する新たな治療法の開発-

Research Project

Project/Area Number 17K10739
Research InstitutionTokyo Women's Medical University

Principal Investigator

松村 剛毅  東京女子医科大学, 医学部, 准教授 (20297469)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 諌山 紀子  東京女子医科大学, 医学部, 研究生 (50747706)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2023-03-31
Keywords再生血管 / 生体吸収性素材 / 肺静脈 / 先天性心疾患 / 外科治療
Outline of Annual Research Achievements

肺静脈狭窄症という極めて難治性の疾患の外科治療に新たな選択肢を提示し得る素材の開発を行っている。具体的には、生体吸収性素材を用いて血管の鋳型を作成し、それを動物実験に埋植する。目的とする血管が再生されるような素材の条件を模索し、将来臨床応用ができるように研究開発を継続している。
そのメカニズムは、埋植された部位の生体吸収性素材に自己細胞が迷入し新生組織が形成される。組織が分化し、血管組織としての機能を獲得しつつある間、生体吸収性素材は徐々に非酵素的に分解し吸収されていく。徐々に自己組織に置き換わった血管は、やがて自己の血管組織として生着していく。このような、生体の自己修復能を促し、かつ血管の生力学的な不足分を組織が成熟するまでのある期間代替するのが、再生血管用の生体吸収性素材である。
日常臨床において使用されている人工血管のごとく素材を生体内に埋植するのみではあるものの、自己の組織が正しく生着するための” 足場” を提供するためには埋植部位での組織反応を熟知しそれに見合う素材の条件を模索しなくてはならないことがこれまでの研究で判明している。これまでの研究期間に於いて、極めて流速の遅い、しかも血管としては薄く、細い肺静脈組織の再生を目指してきた。これまで以上に素材の規格の最適化と厳格化が求められる。素材の改良を行いつつ、動物を用いて埋稙実験を同時に行っている。
現時点では、導管状の肺静脈の成功は1頭に留まっており、よって計画通りにパッチ形成での肺静脈再生に方針を一時切り換え、埋稙実験と遠隔期に至るまでの経過観察を行った。これまで得られた埋稙後1年での組織評価、カテーテル検査により肺静脈の再生に必要な素材の条件の考察が可能となり、素材のさらなる改善に努めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

動物実験の制限、当院における動物実験体制の改変等により動物実験の継続がかなり制限されたことにより予定実験頭数がこなせない状況である。よって、素材の改変の研究を継続している。
動物実験数を増やせないことによりやや遅れていると判断します。

Strategy for Future Research Activity

今後は、実験施設を移し環境が整い次第動物実験を再開する予定である。

Causes of Carryover

再生肺静脈パッチの研究に移行し、その評価および結果を3頭の動物実験にて施行した。毎食後1年後に評価し、肺静脈の再生が可能であることは証明できた。しかし、組織学的成熟度は得られておらず、そのためにはさらなる素材の改変が必要であり、現在も研究を進行中である。確実な研究計画の遂行のため、無理な実験動物数を減らしたことにより研究費に残額が生じたが、動物愛護の点より無理な犠牲を払わないで済んだ。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] ミニ特集 小児循環器疾患に対する再生医療 2.Tissue-Engineered Graftを用いた治療2021

    • Author(s)
      松村 剛毅、新岡 俊治
    • Journal Title

      小児科

      Volume: 62 Pages: 620~625

    • DOI

      10.18888/sh.0000001760

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi