• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

動静脈瘻発達過程でのEphB4など静脈関連分子の関わり方:長期開存への基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 17K10749
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

山本 晃太  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (00753542)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 赤木 大輔  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (20464753)
保科 克行  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (90571761)
渡邉 聡明  東京大学, 医学部附属病院, 助教授 (80210920) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords動静脈瘻モデル / 小動物用エコー / シルデナフィル
Outline of Annual Research Achievements

全体としては多少の遅れがあるものの本年度の実験は本実験への準備にあてた。具体的には以下の項目を中心に来たるべき本実験を効率よく行えることが目標となっている。
(1)マウスにおける動静脈瘻モデル作製の環境整備:本学動物実験施設を利用するための倫理申請をおこない、無事倫理委員会において受理された。動物実験施設において麻酔器・実体顕微鏡を確保した後に手術器材および薬品を購入した。研究責任者が習得したモデル作製法を詳細に再現できる環境が整っている。
(2)動静脈瘻モデルの作製:モデルは研究責任者がすでに確立した方法ではあるが環境や器材・薬品の変化によって成否が変わる可能性があるので安定が得られるまで本実験としてではなく予備実験としてモデルを作製している。複数の研究者が実施できるべく研究分担者が各マウス数匹を使用してモデルの安定的作製を試みている段階である。数人が安定的に手技を実施できれば全体的には実験全体の効率化が期待でき、多少の遅れの挽回は十分に可能である。
(3)エコーおよびその代替法の考慮:この実験にはモデル作製後の下大静脈の径が大きな意味をもつため本来はエコーにて計測することを計画していた。しかし、当初予定していたエコー器材では画質低下を中心とした不調があるため現在あるエコーでの評価法も考えつつ現在それに変わる方法も考案中である。
(4)薬剤投与法の検討:共同研究施設でもあるエール大学における研究結果をふまえて新たな薬剤(シルデナフィル)投与も追加で検討している。各種投与量および方法の報告があるなか本実験に適した条件を模索している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本実験にはモデルにおける下大静脈径の測定が必須である。しかし当初利用に問題ないと思われていた小動物用エコーの解像度が悪くよりよい条件で観察できるエコーの購入を検討中である。また今あるエコーでの調整をしつつ、エコー以外での評価法も可能かの検討を分担研究員や協力施設とも相談している。そのため、モデル作製は可能なもののその評価法が決定するまでは高価な薬品を用いた本実験を延期している状態である。
また共同研究施設であるエール大学での発表論文をふまえて新たな薬剤シルデナフィルを用いた研究計画も立案した。この薬品は高価であるため各研究施設や企業の無償供与などをCOIに考慮しつつ申請し、ようやく入手できたためその安全かつ効果ある投与法を追加で検討中である。

Strategy for Future Research Activity

(1)研究分担者のモデル作製技術の向上:各研究者が安定的にモデル作製をできることで本実験の効率化および信頼性・再現性の向上を目指す。具体的には各マウス20匹を目標に予備的にモデル作製を行う。
(2)シルデナフィルの至適投与法の確立:新たに投与を予定しているシルデナフィルを過去の発表をもとに投与法(経口・経静脈・腹腔内投与)および投与量を検討する。動物愛護の観点から上記(1)で使用したマウスを効率よく利用し極力副作用を最低限とすることを目標とする。
(3)エコー法の模索:当初のエコー測定法以外の模索および他機械を扱っている他ラボとの協力体制を模索する。
(4)エコー法以外の評価法の確立:エコー評価が現実的に困難であれば他の評価法を検討する。具体的には再現性のある固定法による病理的評価を検討する。

総合的には多少の遅れがあるものの上記方法を確実に施行できれば挽回は十分に可能であると思われる。本年度後半での本実験を確実に施行するために前半を上記に特にあてて本実験の信頼性・再現性を可及的に高めるように努力する。

Causes of Carryover

当初購入を予定していたマウス用のエコーが実際にデモ機でで使用してみると画質低下があり本実験で使用することは不適当と判断した。よって当該機種の新しいバージョンが本年度に完成予定であるとの報告を受けたためその完成を待って購入する予定としている。従ってエコー購入のために算定していた費用が次年度である本年に繰り越しとなった。

  • Research Products

    (8 results)

All 2017

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] Eph-B4 regulates adaptive venous remodeling to improve arteriovenous fistula patency2017

    • Author(s)
      Protack Clinton D.、Foster Trenton R.、Hashimoto Takuya、Yamamoto Kota、Lee Monica Y.、Kraehling Jan R.、Bai Hualong、Hu Haidi、Isaji Toshihiko、Santana Jeans M.、Wang Mo、Sessa William C.、Dardik Alan
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 7 Pages: 15386

    • DOI

      10.1038/s41598-017-13071-2

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Improving the Outcome of Vein Grafts: Should Vascular Surgeons Turn Veins into Arteries?2017

    • Author(s)
      Isaji Toshihiko、Hashimoto Takuya、Yamamoto Kota、Santana Jeans M.、Yatsula Bogdan、Hu Haidi、Bai Hualong、Jianming Guo、Kudze Tambudzai、Nishibe Toshiya、Dardik Alan
    • Journal Title

      Annals of Vascular Diseases

      Volume: 10 Pages: 8~16

    • DOI

      10.3400/avd.ra.17-00008

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] CD44 Promotes Inflammation and Extracellular Matrix Production During Arteriovenous Fistula Maturation2017

    • Author(s)
      Go Kuwahara, Takuya Hashimoto, Masayuki Tsuneki, Kota Yamamoto, Roland Assi, Trenton R. Foster, Jesse J. Hanisch, Hualong Bai, Haidi Hu, Clinton D. Protack, Michael R. Hall, John S. Schardt, Steven M. Jay, Joseph A. Madri, Shohta Kodama, Alan Dardik
    • Journal Title

      Arteriosclerosis, Thrombosis, and Vascular Biology

      Volume: 37 Pages: 1147-1156

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] PAD患者における血行再建術後のSPP値変化の検討2017

    • Author(s)
      山本晃太
    • Organizer
      第47回日本心臓血管外科学会学術総会
  • [Presentation] 重症虚血化の危険因子としての対側肢の検討 ー予防的な外科的処置介入の余地はあるかー2017

    • Author(s)
      山本晃太
    • Organizer
      第15回日本フットケア学会年次学術集会
  • [Presentation] より進行した重症虚血肢においてのみ予後規定因子となる透析症例の治療方針2017

    • Author(s)
      山本晃太
    • Organizer
      第 117 回日本外科学会定期学術集会
  • [Presentation] 超高齢者(85歳以上)重症虚血肢患者の手術適応とそのリスク評価2017

    • Author(s)
      山本晃太
    • Organizer
      第45回日本血管外科学会学術総会
  • [Presentation] 重症虚血肢における下腿病変血行再建時の目標 およびその影響因子2017

    • Author(s)
      山本晃太
    • Organizer
      第58回日本脈管学会総会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi